伶楽舎について

  • 一般社団法人

    伶楽舎(れいがくしゃ)

    ©Reigakusha Gagaku Ensemble

  • (English follows Japanese)

    雅楽の合奏研究を目的に 1985 年に発足した雅楽演奏グループ。芝祐靖が創立し、2019年まで音楽監督を務めた。現音楽監督・宮田まゆみ。現行の雅楽古典曲以外に、廃絶曲の復曲や正倉院楽器の復元演奏、現代作品の委嘱と演奏に取り組み、国内外で幅広い活動を展開。自主企画として、年2回の定期公演、及び子どものための雅楽公演1回、合計3回の公演を続けている。
    創立には、武満徹『秋庭歌一具』のより良い演奏を目指すという芝祐靖の気概があり、活動の一つの目的に据えてきた。2001年5月、『秋庭歌一具』を演奏したサントリーホールでの自主公演が評価され、2002 年2月中島健蔵音楽賞特別賞を受賞、同時に録音したCD『秋庭歌一具』(ソニークラシカル)は平成14年度芸術祭レコード部門優秀賞受賞。2016年11月「伶楽舎第十三回雅楽演奏会~武満徹 秋庭歌一具」では、勅使川原三郎振付で勅使川原三郎、佐東利穂子の舞とのコラボレーションを行い、第16回(2016年度)サントリー芸術財団の「佐治敬三賞」を受賞。2021年1月ロームシアター京都「雅楽 現代舞踊との出会い」では『秋庭歌一具』の演奏で「残影の庭」と題して、金森穣・Noism0(ノイズムゼロ)との共演を行った。他に2020年第50回ENEOS音楽賞(邦楽部門)受賞。
    一方で、解説を交えた親しみやすいコンサートを企画し、雅楽への理解と普及に努めている。子どものためのCD、DVD製作、子どものための雅楽コンサートを毎年開催、「文化芸術による子供育成総合事業(文化庁)」、「子供のための伝統文化・芸能体験事業(ACT)」その他、小中学生や雅楽初心者を対象にワークショップ、レクチャーコンサートなども多く行っている。他に「芝祐靖の世界~ライブ配信で楽しむ代表作~」(2020年)、「伶楽舎×森山開次 雅楽で舞う、雅楽で踊る」(以上2021年)、「宮廷芸能の饗宴〜雅楽と琉球舞踊の邂逅〜」で琉球舞踊の宮城茂雄との共演(2022年)など、意欲的な活動を展開している。
    なお「伶楽舎」の名前は、古代中国の楽人の祖とされる「伶倫」に因んで、現行の雅楽のみならず、廃絶曲や新作など、従来の枠にとらわれない幅広い活動を目指して、芝祐靖によって付けられた会名である。

    理事

    八百谷啓人(代表理事)、宮田まゆみ、宮丸直子、田渕勝彦、中村仁美、芝祐仁、寺内直子、尚紀子、田村博巳

    音楽監督

    宮田まゆみ

    メンバー

    石川 高、伊﨑善之、岩亀裕子、北村茉莉子、國本淑恵、小林勝幸、五月女 愛、笹本武志、〆野護元、鈴木絵理、田口和美、田中康真、谷内信一、田渕勝彦、角田眞美、東野珠実、中村華子、中村仁美、野田美香、平井裕子、福西 賢、三浦礼美、宮田まゆみ、宮丸直子、村岡健一郎、八百谷啓人、八木千暁、荒川明英、武智和子、中村かほる

    国内公演 (自主公演、学校公演を除く)

    [2024年]新国立劇場(国立劇場邦楽公演・源氏物語音楽絵巻)、武蔵野大学、昭和女子大、東京芸術劇場(子どもたちと芸術家の出あう町)[2023年]安養院(花まつり)、浦和駅コンサート、横浜能楽堂(特別公演「芝祐靖の遺産」)、大崎八幡宮、すみだトリフォニーホール(こどものための音楽会)他  [2022年] 足利市民プラザ、ふくしん夢の音楽堂、豊田市能楽堂、こしがや能楽堂、国立劇場おきなわ(宮廷音楽の祭典〜雅楽と琉球芸能の邂逅〜伶楽舎主催特別公演)  [2021年]ロームシアター京都、保谷こもれびホール、テアトロ・ジーリオ・ショウワ(伶楽舎主催特別公演)他 [2020年]逗子文化プラザホール、伊丹アイフォニックホール、日進市民会館他 [2019年]宮地楽器ホール、静岡音楽館AOI、水戸芸術館、高崎芸術劇場他 [2018年以前]蕨市民会館コンクレレホール、浦安音楽ホール、福島市音楽堂、成城ホール、港北公会堂、宇佐八幡宮、蕨市文化ホールくるる、ボンクリ東京芸術劇場2017、サントリー芸術財団サマーフェス2017、福岡市住吉神社、札幌コンサートホールKitara、柏崎市文化会館、船橋市民文化ホール、浜松楽器博物館、アークノヴァ2015in福島、佐賀城本丸歴史館、サイトウキネン松本、歴史民俗博物館、千葉市文化センター、神奈川県立音楽堂、北とぴあ、熊本城本丸御殿、明治神宮、所沢ミューズ、奈良県文化会館国際ホール、狛江エコルマホール、大阪国際交流センター、さいたま芸術劇場、川西市文化会館みつなかホール、福岡アクロスシンフォニーホール、PMF札幌、八ヶ岳高原音楽祭、大阪いずみホール他

    海外公演

    [2019年]ニューヨーク(ジャパンソサエティ)、イーストン(ラファイエット大学)、[2018年]ロンドン(大英博物館)、パリ(ジャポニスム)、[2015年]フランクフルト、ソウル、プサン、[2010年]ニューヨーク、ワシントンDC、[2009年]パリ、トリノ、ミラノ、ジェノバ、[2005年]シカゴ、アムステルダム、フェズ、オスロ、ケルン、ヴォロス、[2004年]ニューヨーク、ワシントンDC、バークレー、ニコシア、リマソル、ロサンゼルス、[2002年]インスブルック、ポルツァーノ、[2000年]ブリュッセル、ケルン、ベルリン、オスロ、[1999年]ケルン、サマランカ、リスボン、[1998年]グラスゴー、ロンドン、バーミンガム、ケンブリッジ、[1996年]シアトル、タングルウッド、ニューヨーク

    レパートリー
    ◆雅楽古典作品◆
    □管絃 (「越天楽」など)
    □舞楽 (「還城楽」など)
    □歌物 (朗詠「嘉辰」など)

    ◆復元作品◆

    □天平琵琶譜による音楽:
    『番假祟』(芝祐靖復曲)

    □敦煌琵琶譜からの音楽:
    『風香調調子』『西江月』『急胡相問』『長沙女引』『伊州』『急曲子』『傾盃楽一具』他(芝祐靖復曲)

    □遠楽の復曲:
    *は伶楽舎委嘱曲
    『鳥歌萬歳楽』、『柳花苑』 (延只拍子)*、『拾翠楽一具』*(1997)、『三台塩 序破急』 * (以上、芝祐靖復曲)、『秋風楽』(伶楽舎復曲)など

    ◆現代作品◆
    *は伶楽舎委嘱曲
    黛敏郎『昭和天平楽』(1970)
    武満徹『秋庭歌一具』(1979)
    芝祐靖『招杜羅紫苑』(1980)
    菅野由弘『月の位相』*(1998)
    三宅榛名『とき見るごとに』*(1999)
    猿谷紀郎『凛刻』*(1999)
    芝 祐靖『呼韓邪單于』*(1999)
    芝 祐靖『巾下輪説』*(2000)
    芝 祐靖『瀬見の秘曲づくし』*(2002)
    細川俊夫『夜明けの庭』*(2003)
    権代敦彦『彼岸の時間』*(2003)
    西村 朗『夢幻の光』*(2004)
    芝 祐靖『ポン太と神鳴りさま』(2004)
    芝 祐靖『瑞霞苑』*(2005 改訂初演)
    中川俊郎『天門楽』*(2006/2023改訂)
    吉松 隆『夢寿歌』*(2007)
    東野珠実『幻想女楽・花かさね』*(2008/2024改訂)
    池辺晋一郎『桜樹峨峨』*(2009)
    猿谷紀郎『綸綬』*(2010)
    芝祐靖『カラ坊風に乗る』*(2010)
    湯浅譲二『Music for Cosmic Rite』*(2011)
    増本伎共子『博雅の生まれた日に...』*(2012)
    芝 祐靖『秋燕子~皇麞一具~遊声、破、颯踏』*(2013)
    伊左治 直『紫御殿物語』*(2013)
    伊左治 直『紫御殿物語 鳥瞰絵巻』*(2014)
    東野珠実『ききみみずきん』*(2014)
    芝祐靖『瀬見のたわむれ』*(2015)
    伊左治 直『踊れ!つくも神~童子丸てんてこ舞いの巻』*(2017/2022改訂)
    北爪道夫『季節の絵本』*(2017)
    東野珠実『雅楽絵巻 鳥獣戯楽~正倉院復元楽器のための』*(2017)
    藤家溪子『瞳の色は夜の空』*(2017)
    山根明季子『星のテンテンテン』*(2017)
    一柳慧『二十四節気』*(2018)
    伊佐治直『明妃曲』*(2021)
    伊左治直『紫御殿物語 琉球絵巻』*(2022)
    桑原ゆう『歌虚言の場』*(2023)
    桑原ゆう『うたそらごとの三つのにわ』*(2024)

    CD

    『平安の饗宴〜そのころ都に流行る音楽〜』 (日本コロムビア: COCF-11836)
    『招杜羅紫苑』(日本コロムビア: COCF-13075)
    『舞楽』(実用編)(日本コロムビア: COCJ-30793~94)
    『music for 陰陽師』(ビクターエンタテイメント: VICP-60960~61)
    『甦る古代の響き 天平琵琶譜・番假崇』(ALMレコード: ALCD-2001)
    『祝賀の雅楽』(日本コロムビア: CDCJ-31691)
    『陰陽之占楽~安倍清明占術と雅楽』(日本コロムビア: cocq-83617)
    『秋庭歌一具』(ソニークラシカル: SICC-85)
    『一具』(Celestial Harmonies)
    『呼韓邪單于~王昭君悲話~』(日本伝統文化振興財団: VZCG-748)
    『敦煌琵琶譜による音楽~復元正倉院楽器のための~』(日本伝統文化振興財団: VZCG-749)
    『子どものための雅楽 ~ポン太と神鳴りさま』(一般社団法人伶楽舎: VZCG-1188)
    『黛敏郎の雅楽 昭和天平楽』(Salida: DESL-017)

    DVD

    『子どものための雅楽 雅楽ってなあに?』(一般社団法人伶楽舎)

    一般社団法人 伶楽舎

    〒160-0012
    東京都新宿区南元町19-2 千日谷会堂内
    TEL/FAX: 03-5269-2011
    e-mail: info(#)reigakusha.com
    ・(#)を@に置き換えてください。
    facebook: https://www.facebook.com/reigakusha/

    制作協力:(株)東京コンサーツ
    http://www.tokyo-concerts.co.jp/

    REIGAKUSHA
    Reigakusha was established in 1985 as a group of professional gagaku instrumentalists dedicated to the study and performance of the classical gagaku repertoire and the creation of new music for the ancient instruments. Led by the distinguished musician and composer Sukeyasu Shiba – a specialist in music for the ryuteki flute and biwa, a former member of the Music Department of the Imperial Household Agency, – Reigakusha includes about thirty members. Since its formation, Reigakusha has won a high reputation for its performances of the traditional gagaku repertoire, its revival of classic works that had disappeared from the repertoire over the past hundred years, its reproduction of facsimile instruments based on the ancient Chinese and Japanese gagaku instruments preserved in the Shoso-in (the eighth-century Imperial storehouse in Nara), and for its commissioning of new works utilizing the traditional instruments by leading Japanese composers. At present Reigakusha,s repertoire consists of more than sixty ancient gagaku works, thirty new works in the classic tradition, twenty revived works (based on scholarly research into music that had long disappeared from the traditional repertoire), and a lot of major new works by contemporary composers as Toru Takemitsu, Toshi Ichiyanagi, Maki Ishii and Toshiro Saruya.

    During the past decade, Reigakusha has received the invitation from the major concert halls such as the National Theater of Japan, Suntory Hall in Tokyo, Izumi Hall in Osaka, Kitara Hall in Sapporo, and also appeared at the major music festival such as the Kita-Kyushu International Music Festival, the Tsuyama International Music Festival and the Yatsugatake Music Festival. In October 1995 Reigakusha presented a special outdoor performance of Takemitsu,s In an Autumn Garden at Meiji Shrine in Tokyo.

    In July 1996, Reigakusha was invited to Seattle, Tanglewood and the first Lincoln Center Festival in New York to present In an Autumn Garden by Toru Takemitsu. Also in October 1998, the Ensemble gave the UK premiere of In an Autumn Garden in Glasgow, Birmingham, Cambridge as well as at Queen Elizabeth Hall in London as a part of the Takemitsu Festival, “Spirit Garden”, artistically directed by Oliver Knussen. So far Reigakusha has held the concerts programmed the traditional pieces and contemporary pieces at Brussells, Cologne, Berlin, Oslo, Innsbruck, Amsterdam, Morocco, Volos and etc. Reigakusha was invited to the opening series of the Walt Disney Concert Hall in Los Angels (2004), the special concert “BEST OF BOULEZ”, celebrating the 80th Birthday of Pierre Boulez, presented by the Chicago Symphony Orchestra (2005) , the Salle Pleyel in Paris and the MITO Festival in Italy (2009) , the Music From Japan Festival in USA (2010), the National Gugak Center in Seoul and Busan (2015), the Frankfurt Lab with ENSEMBLE MODERN (2015),  the British Museum (2018) , Japonism2018 in Paris(2018) and Japan Society in New York(2019).

    DIRECTOR
    YAOTANI Keinin (Representative Director), MIYATA Mayumi, MIYAMARU Naoko, TABUCHI Katsuhiko, NAKAMURA Hitomi, SHIBA Sukehito, TERAUCHI Naoko, SHŌ Noriko, TAMURA Hiromi

    MUSIC DIRECTOR
    MIYATA Mayumi

    MEMBER
    ISHIKAWA Kō, IZAKI Yoshiyuki, IWAKAME Yūko, KITAMURA Mariko, KUNIMOTO Yoshie, KOBAYASHI Katsuyuki, SAOTOME Ai, SASAMOTO Takeshi, SHIMENO Moriyuki, SUZUKI Eri, TAGUCHI Kazumi, TANAKA Yasumasa, TANIUCHI Shin’ichi, TABUCHI Katsuhiko, TSUNODA Mami, TŌNO Tamami, NAKAMURA Hanako, NAKAMURA Hitomi, NODA Mika, HIRAI Yūko, FUKUNISHI Kenyū, MIURA Remi, MIYATA Mayumi, MIYAMARU Naoko, MURAOKA Ken’ichiro, YAOTANI Keinin, YAGI Chiaki, ARAKAWA Akihide, TAKECHI Kazuko, NAKAMURA Kahoru

    REPERTOIRES
    ◆GAGAKU TRADITIONAL◆
    □Kangen (“Etenraku” etc.)
    □Bugaku (“Genjōraku” etc.)
    □Utaimono (Rōei “Kashin” etc.)

    ◆RECONSTRUCTED WORKS◆ *Commissioned by Reigakusha
    〇”Bankasō” reconstructed from ancient manuscripts “Tempyō biwa-fu” by SHIBA Sukeyasu

    〇Pieces reconstructed from ancient manuscripts ”Tonkō biwa-hu” by SHIBA Sukeyasu
    “Hukōjō no choshi” ”Saikōgetsu” ”Kyūkosōmon” ”Chōsajoin” ”Ishū” ”Kyūkyokushi” ”Keibairaku ichigu” etc.\

    〇Reconstructed Gagaku Pieces
    “Chōkamanzairaku” ”Ryūkaen (nobetadabyōshi)*” ”Jissuiraku ichigu”* ”Sandaien jo, ha, and kyu”*, etc. reconstructed by SHIBA Sukeyasu
    ”Shūfūraku” reconstructed by Reigakusha

    ◆CONTEMPORARY WORKS◆  *=Commissioned by Reigakusha
    MAYUZUMI Toshirō, “Shōwa Tempyō Raku” (1970)
    TAKEMITSU Toru, “In an Autumn Garden (Shūteiga Ichigu)” (1979)
    SHIBA Sukeyasu, “Shōtorashion” (1980)
    KANNO Yoshihiro, “Tsuki no Isō”* (1998)
    MIYAKE Haruna, “The Cange of Time (Toki Miru Gotoni)”* (1999)
    SARUYA Toshirō, “Rinkoku”* (1999)
    SHIBA Sukeyasu, “Kokan’yazen’u”* (1999)
    SHIBA Sukeyasu, “Kinkarinzetsu”* (2000)
    SHIBA Sukeyasu, ” Semi no Hikyokuzukushi”* (2002)
    HOSOKAWA Toshio, “Garden at First Light (Yoake no niwa)”* (2003)
    GONDAI Atsuhiko, “Higan no Jikan”* (2003)
    NISHIMURA Akira, “Dream Being of Light (Mugen no Hikari)”* (2004)
    SHIBA Sukeyasu, “Ponta and the Thunder God (Ponta to Kaminarisama)” (2004)
    SHIBA Sukeyasu, “Zuikaen”* (2005 Revised premiere)
    NAKAGAWA Toshirō “Tenmongaku”* (2006/2023)
    YOSHIMATSU Takashi “Yume-Hogi-Uta”* (2007)
    TŌNO Tamami “Hanakasane~Fantasy of Lady’s Ensemble for the scene of “Wakana” in Tales of Genji”* (2008)
    IKEBE Shinichiro “Ōjugaga”* (2009)
    SARUYA Toshirō “Rinju”* (2010)
    SHIBA Sukeyasu “Karabō goes with the wind (Karabō Kaze ni Noru)”* (2010)
    YUASA Joji “Music for Cosmic Rite”* (2011)
    MASUMOTO Kiyoko “On the day of birth, HAKUGA (Hakuga no umareta hi ni) “* (2012)
    SHIBA Sukeyasu “Shūenshi~Ōjōichigu”* (2013)
    ISAJI Sunao “Murasaki Goten Monogatari”* (2013)
    ISAJI Sunao “Murasaki Goten Monogatari~Chōkan Emaki”* (2014)
    TŌNO Tamami “Kikimimizukin”* (2014)
    SHIBA Sukeyasu “Semi no Tawamure”* (Revised and premiered in 2015)
    ISAJI Sunao “Odore! Tsukumogami – Dojimaru Tentekomai no Maki”* (2017)
    KITAZUME Michio “Kisetsu no Ehon”* (2017)
    TŌNO Tamami “Gagaku Emaki Cōjū-Gigaku”* (2017)
    FUJIIE Keiko “Hitomi no Iro wa Yoru no Sora”* (2017)
    YAMANE Akiko “Hoshi no Ten Ten Ten”* (2017)
    ICHIYANAGI Toshi “Nijūshi Sekki”* (2018)
    ISAJI Sunao “Meihikyoku”* (2021)
    ISAJI Sunao “Murasakigoten Ryūkyūemaki”* (2022)
    KUWABARA Yū “Garden of Onomatopeias (Utasoragoto no Niwa)”* (2023)
    KUWABARA Yū “The Little Gardens of Onomatopoeias (Utasoragoto no Mittsu no Niwa)”* (2024)

    CD

    “HEIAN NO KYŌEN- Sonokoro miyakoni hayaru onngaku” (NIPPON COLUMBIA: COCF-11836)
    “SHŌTORASHION Suite for Gagaku Ensemble” (NIPPON COLUMBIA: COCF-13075)
    “BUGAKU” (NIPPON COLUMBIA: COCJ-30793~94)
    “MUSIC FOR ONMYŌJI” (Victor Entertainment: VICP-60960~61)
    “ANCIENT RESONANCE REBORN The Tempyō Biwa-fu “BANKASŌ””(ALM record: ALCD-2001)
    “SHUKUGA NO GAGAKU” (NIPPON COLUMBIA: COCJ-31691)
    “ONMYŌ NO SENGAKU” (NIPPON COLUMBIA: COCQ-83617)
    “IN AN AUTUMN GARDEN – TAKEMITSU Tōru” (SONY CLASICAL: SICC-85)
    “GAGAKU SUITES (ICHIGU)” (Celestial Harmonies: 13223-2)
    “HUHANYE CHANYU (KOKAN’YA ZEN’U) – The Tragedy of Wang Zhaojun (Ō Shōkun) – The Music of Sukeyasu Shiba -” (Japanese Traditional Culture Promotion & Development Organization: VZCG-748)
    “MUSIC BASED ON THE DUNHUANG LUTE MANUSCRIPTS – for instruments reconstructed after those of the Shōsōin – The Music of Sukeyasu Shiba” (Japanese Traditional Culture Promotion & Development Organization: VZCG-749)
    “GAGAKU FOR CHILDREN -PONTA AND THE THUNDER GOD” (Reigakusha: VZCP-1188)
    “SHŌWA TENPYŌ RAKU – Toshirō Mayuzumi – ” (Salida: DESL-017)

    DVD
    “GAGAKU MUSIC FOR CHILDREN” (Reigakusha)

    REIGAKUSHA
    c/o Sennichidani-kaidou, 19-2 Minami-motomachi.
    Shinjuku-ku, Tokyo
    〒160-0012, JAPAN

    TEL/FAX:03-5269-2011
    e-mail:info(#)reigakusha.com
    *change (#) to @
    facebook: https://www.facebook.com/reigakusha/

    Production Cooporation:TOKYO CONCERTS INC.
    http://www.tokyo-concerts.co.jp/

雅楽演奏会

公演日 公演タイトル 内容 会場
1994年6年16日(木)
18:30
伶楽舎雅楽演奏会
めづらしく今めきて
柳花苑(双調調子、延只八拍子、音取、詠、  早八拍子、双調調子)
遊児女、
曹娘褌脱(角調調子、序、破、褌脱、颯踏)
会場:東京文化会館小ホール
1997年1月30日(木)
18:30
伶楽舎
第二回雅楽演奏会
あめつちの声
黄鐘調調子、拾翠楽序・破・急
一柳慧「プラーナ」
芝祐靖「天地相聞」
会場:津田ホール
1998年7月3日(金)
19:00
伶楽舎
第三回雅楽演奏会
夏 月 宴
芝祐靖復曲構成「三台塩 序・破・急」
近藤譲「笙二管と竿のための 舞曲」
菅野由弘「月の位相」(委嘱初演)
会場:浜離宮朝日ホール
助成:芸術文化振興基金
1999年12月10日(金)
19:00
伶楽舎
第四回雅楽演奏会
伶倫楽遊
芝祐靖「呼韓邪單于」(委嘱初演)
三宅榛名「とき見るごとに
〜3管の悲篥のために〜」
猿谷紀郎「凛刻」(委嘱初演)
会場:津田ホール
助成:芸術文化振興基金
2003年1月25日(土)
14:00
伶楽舎
第五回雅楽演奏会
伶倫楽遊
盤渉調調子、蘇合香 序一帖・急
細川俊夫「夜明けの庭」(委嘱初演)
会場:紀尾井ホール
助成:芸術文化振興基金
2004年7月24日(土)
14:00
伶楽舎
第六回雅楽演奏会
伶倫楽遊
管絃 黄鐘調調子、西王楽破、拾翠楽
舞楽 散手
西村朗「夢幻の光」
会場:紀尾井ホール
助成:芸術文化振興会舞台芸術振興事業、
ロームミュージックファンデーション
2005年10月2日(日)
14:00
伶楽舎
第七回雅楽演奏会
伶倫楽遊
伶楽舎創立20周年
武満徹生誕75年記念
芝祐靖「瑞霞苑」(改訂初演)
武満徹「秋庭歌一具」
会場:サントリーホール
助成:芸術文化振興会舞台芸術振興事業、
ロームミュージックファンデーション
2007年7月1日(日)
14:00開演
伶楽舎
第八回雅楽演奏会
伶倫楽遊
管絃  太食調調子、 朝小子、輪鼓褌脱
舞楽  還城楽(左方)
吉松 隆作曲 「夢寿歌」<委嘱初演>
会場:紀尾井ホール
助成:平成十九年度文化庁芸術創造活動重点支援事業
ロームミュージックファンデーション助成
2009年7月5日(日)
14:00
伶楽舎
第九回雅楽演奏会
伶倫楽遊
管絃 双調調子、柳花苑、酒胡子
舞楽  胡飲酒 序、破
池辺晋一郎作曲「 桜樹峨峨」<委嘱初演>
会場:紀尾井ホール
助成:芸術文化振興基金、
協賛:「東京の夏」音楽祭
2011年7月22日(金)
19:00
伶楽舎
第十回雅楽演奏会
伶倫楽遊
管絃 壱越調調子、迦陵頻破(延只八拍子)・急
舞楽 蘇莫者
湯浅譲二
ミューッジク・フォア・コズミック・ライツ
Music for Cosmic Rites<委嘱初演>
会場:紀尾井ホール
助成:芸術文化振興基金、
(財) アサヒビール芸術文化財団、
(公財)ローム ミュージック ファンデーション、
サントリー芸術財団の推薦コンサート
2013年6月2日(日)
14:00
伶楽舎
第十一回雅楽演奏会
伶倫楽遊
管絃 平調音取、 秋燕子~皇麞一具~
遊声、破、颯踏(芝祐靖補曲),
急(明治撰定譜)
舞楽 抜頭 右方
伊左治 直  紫御殿物語  <委嘱初演>
会場:紀尾井ホール
助成:芸術文化振興基金、
(公財)ローム ミュージック ファンデーション
2015年12月21日(月)
19:00
伶楽舎創立30周年記念
伶楽舎第十二回雅楽演奏会
伶倫楽遊
管絃 壱越調調子、大曲 団乱旋(芝祐靖復曲)
舞楽 五常楽一具
会場:紀尾井ホール
助成:花王芸術・科学財団、新日鉄住金文化財団、芸術文化振興基金
2016年11月30日 伶楽舎雅楽演奏会 武満徹「秋庭歌一具」 芝 祐靖復曲・構成 「露台乱舞」
(雑芸 白薄様、管絃 平調調子、越天楽残楽三返、阿音三返、雑芸 早鬢多々良、催馬楽 極楽は、乱舞と今様 萬歳楽 池の涼しき、雑芸 伊佐立奈牟)

武満 徹作曲 「秋庭歌一具」
(1.参音声、2.吹渡、3.塩梅、4.秋庭歌、5.吹渡二段、6.退出音声)
東京オペラシティコンサートホール タケミツメモリアル
2018年12月16日(日) 伶楽舎第十四回雅楽演奏会 管絃 黄鐘調調子

芝祐靖復曲「清上楽 ~道行、序、破、急~」

舞楽 右方 還城楽

一柳慧作曲「二十四節気(委嘱初演)」
紀尾井ホール
2021年1月31日(日) 伶楽舎第十五回雅楽演奏会 <第一部> 唐楽 平調 蘇合香急(芝祐靖渡曲)
高麗楽 狛犬 乱声、破、急(芝祐靖復曲)

<第二部>芝祐靖作曲「寓話第一番」
―尺八、ハープ二重奏―
芝祐靖作曲「舞楽風組曲」
―雅楽器、尺八、箏、十七絃、小鼓、大鼓―
紀尾井ホール
2023年1月28日(土) 伶楽舎第十六回雅楽演奏会 管絃 太食調音取 仙遊霞 合歓塩
舞楽 春庭花
桑原ゆう作曲 歌虚言の場(うたそらごとのにわ)(委嘱初演)
中川俊郎作曲 天門楽(2006 年作曲、改訂初演)
紀尾井ホール
2025年1月24日(金) 伶楽舎第十七回雅楽演奏会 猿谷紀郎作曲「輪廻 Division11」(委嘱初演)
芝祐靖作曲「舞風神 序破急」
武満徹作曲「秋庭歌一具(しゅうていがいちぐ)」
紀尾井ホール

雅楽コンサート

公演日 公演タイトル 内容 会場
1995年2月18日(土)
18:00
伶楽舎ミニコンサート はるのうぐひすさへづる 平調 越殿楽 壱越調音取、春鴬囀・遊声、急声 芝祐靖復曲:敦煌琵琶譜より 急胡相問、伊州、急曲子 会場:千日谷会堂
1996年1月20日(土)
18:00
伶楽舎第2回ミニコンサート 新しき 年の始めに 芝祐靖訳譜:壱越調音取、玉樹後庭歌 笹本武志作曲:夜香 芝祐靖作曲:総角の歌 武満徹作曲:秋庭歌 会場:千日谷会堂
1996年9月8日(日)
16:30
伶楽舎第3回ミニコンサート 秋の風 絲竹のしらべ 太食調調子、合歓塩、美作、抜頭 東野珠実作曲:mobius link 1.1 芝祐靖作曲:招韻ーいかるがの幻想ー 会場:千日谷会堂
1997年8月10日(日)
16:00
伶楽舎ミニコンサートno.4 陵王を 聴く 観る 管絃:壱越調音取、蘭陵王 双調音取、陵王 舞楽:蘭陵王一具 日(小乱声、陵王乱序全段、囀、沙陀調音取、当曲、案摩乱声) 会場:千日谷会堂
1998年1月11日(日)
15:00
伶楽舎ミニコンサートno.5 雅楽の管楽器による 現代作品を集めて 吉川和夫作曲:槐樹の道 中川俊郎作曲:フレクサ~三本の篳篥のために 芝祐靖作曲:横笛五重奏曲 和気 宮田まゆみ作曲:滄海 石井眞木作曲:飛天生動 Ⅰ 会場:千日谷会堂
1999年3月14日(日)
14:00
伶楽舎ミニコンサートno.6 渡し物 いろいろ 平調 越殿楽 黄鐘調 越殿楽 盤渉調 越殿楽 壱越調音取、賀殿急、武徳楽 双調音取、賀殿急、武徳楽 会場:四谷区民ホール
2000年3月23日(木)
19:00
伶楽舎雅楽コンサートno.7 西域の響き お話と実演 敦煌の響きを探って(お話 芝祐靖) 芝祐靖復曲:敦煌琵琶譜より 組曲 傾盃楽 会場:四谷区民ホール
2000年12月14日(木)
19:00
伶楽舎雅楽コンサートno.8 輪説 貴族の爪弾き 平調音取、越殿楽残楽三返、陪臚残楽三返 壱越調音取、蘭陵王残楽二返 芝祐靖作曲:巾雫輪説(委嘱初演) 会場:四谷区民ホール 助成:芸術文化振興基金
2001年12月25日(火)
19:00
伶楽舎雅楽コンサートno.9 雅楽の音高(ピッチ)を探って 1885年の音叉を手がかりに 盤渉調音取、越殿楽(425Hz) 盤渉調音取、越殿楽(430Hz) 盤渉調音取、越殿楽(437Hz) 盤渉調調子、鳥歌万歳楽 序破急(芝祐靖復曲) 会場:四谷区民ホール
2002年7月27日(土)
14:00
伶楽舎雅楽コンサートno.10 新作雅楽 ふたつのアプローチ 芝祐靖作曲:瀬見の秘曲づくし(委嘱初演) 猿谷紀郎作曲:凛刻 会場:四谷区民ホール
2003年6月15日(日)
14:00
伶楽舎雅楽コンサートno.11 延・早・只 雅楽 管絃の拍子 太食調音取、朝小子、仙遊霞、合歓塩、抜頭 会場:四谷区民ホール
2003年12月1日(月)
19:00
伶楽舎雅楽コンサートno.12 現代作品を集めてⅡ 石川 高作曲:聖なる月 第三番 田中 聰作曲:声たち〜龍笛、笙、篳篥のための 増本伎共子作曲:嬉遊楽 東野珠実作曲:星筺 権代敦彦作曲:彼岸の時間(委嘱初演) 会場:四谷区民ホール 助成:芸術文化振興基金
2004年12月2日(木)
19:00
伶楽舎雅楽コンサートno.13 幻の的々拍子を探せ 「的々拍子」を探って(現行雅楽と的々拍子の比較) 芝祐靖作曲:ポン太と神鳴りさま~日本昔ばなしと雅楽 (初演) 会場:四谷区民ホール
2005年7月2日(土)
14:00
伶楽舎雅楽コンサートno.14 笙 たちのぼる音 壱越調調子、迦陵頻急 佐藤聰明作曲:時の静寂 東野珠実作曲:まばゆい陽射しを仰ぎみて(改訂初演) 平調音取(笙ソロ)、鶏徳、陪臚 平調調子(笙と竽、9人による) 会場:四谷区民ホール
2006年4月25日(月)
19:00
伶楽舎雅楽コンサートno.15 笛は横笛 神楽笛、龍笛、高麗笛 朝倉音取(神楽笛)、春鶯囀遊声、振鉾(龍笛) 芝祐靖作曲:横笛五重奏曲 和気 舞楽:蘭陵王一具 会場:四谷区民ホール 平成18年度文化庁芸術創造活動重点支援事業
2006年12月21日(木)
19:00
伶楽舎雅楽コンサートno.16 篳篥三昧 盤渉調調子(篳篥7管) 盤渉調越天楽(篳篥ソロ) 意調子、貴徳破、急(篳篥,三ノ鼓,太鼓,鉦鼓) 芝祐靖復曲:敦煌琵琶譜より  傾盃楽、伊州、急曲子(篳篥,大篳篥,メイ,管子) 中川俊郎:天門楽(委嘱初演) 会場:四谷区民ホール 平成18年度文化庁芸術創造活動重点支援事業
2007年7月31日(火)
14:00
伶楽舎雅楽コンサートno.17 雅楽って聞いたことある? 子供のための雅楽コンサート 平調音取、越天楽、陪臚、 通りゃんせ、あんたがたどこさ、たなばた 芝祐靖作曲:ポン太と神鳴りさま 楽器体験 会場:北とぴあ つつじホール 後援:北区文化振興財団 共催:北区、協力:武蔵野楽器
2007年12月26日(水)
17:00
伶楽舎雅楽コンサートno.18 大曲「蘇合香」を聴く 「蘇合香一具」全曲演奏 盤渉調調子、蘇合香一帖、二帖、 三帖、四帖、五帖、 破、急、千秋楽 会場:四谷区民ホール 平成19年度文化庁芸術創造活動重点支援事業
2008年5月9日(金)
19:00
伶楽舎雅楽コンサートno.19 琵琶あれこれ 芝祐靖復曲:番假崇(琵琶,竽,大篳篥,横笛,排簫) 中村かほる復曲:琵琶秘曲 流泉 太食調音取、合歓塩、抜頭 東野珠実:生成 (琵琶三面) 芝祐靖:敦煌琵琶譜より 傾盃楽、長沙女引、急曲子 会場:四谷区民ホール 助成:芸術文化振興基金
2008年12月8日(月)
19:00
伶楽舎雅楽コンサートno.20 御簾のうちそと 音楽で読む源氏物語 舞楽:落蹲 東野珠実作曲:幻想女楽 花かさね(委嘱初演) 芝祐靖構成:男踏歌(萬春楽、此殿者、胡飲酒序、竹河、我家) (お話:石田百合子) 会場:四谷区民ホール 助成:芸術文化振興基金
2009年12月21日(月)
19:00
伶楽舎雅楽コンサートno.21 箏のこと 阿知女作法(和琴,本拍子,末拍子) 由加見調子(箏) 盤渉調音取、青海波 平調音取、陪臚残楽三返 芝祐靖作曲:巾雫輪説 会場:四谷区民ホール 助成:芸術文化振興基金
2010年5月6日(木)
19:00
伶楽舎雅楽コンサートno.22 芝祐靖作品演奏会 芝祐靖作曲:一行の賦(龍笛ソロ) 芝祐靖作曲:総角の歌(鉄絃箏,排簫) 芝祐靖作曲:舞風神(太食調音取、舞風神序、破、急) 芝祐靖作曲:管絃のための即興組曲 招杜羅紫苑 会場:四谷区民ホール 助成:芸術文化振興基金、 ロームミュージックファウンデーション、 花王芸術科学財団
2010年12月22日(水)
19:00
伶楽舎雅楽コンサートno.23 打ちものいろいろ 盤渉調調子、青海波(舞立) 芝祐靖復曲:角調調子、曹娘褌脱 序、褌脱 猿谷紀郎作曲 :綸綬(委嘱初演) 会場:四谷区民ホール 助成:芸術文化振興基金、 ロームミュージックファウンデーション、 花王芸術科学財団
2012年1月26日(木)
19:00
伶楽舎雅楽コンサートno.24 芝祐靖作品演奏会その2 芝祐靖復曲:伎楽より 行道乱序、呉女、崑崙、迦楼羅 芝祐靖作曲:竽、箜篌二重奏曲 斑鳩の風 芝祐靖作曲:雅楽五重奏曲 二つの面 芝祐靖作曲:呼韓邪單于〜王昭君悲話〜 会場:四谷区民ホール 助成:芸術文化振興基金、 花王芸術・科学財団
2012年5月31日(木)
19:00
伶楽舎雅楽コンサートno.25 散手と貴徳 管絃で聴く、番舞を観る 管絃:散手 序・破、貴徳 破・急 舞楽:散手、貴徳 会場:四谷区民ホール 助成:芸術文化振興基金、 ロームミュージックファウンデーション、 花王芸術科学財団
2012年12月27日(木)
19:00
伶楽舎雅楽コンサートno.26 天の音楽 世間の楽 源博雅をめぐって 管絃:太食調音取、長慶子、 壱越調調子(大篳篥)、 啄木(琵琶独奏)、 芝祐靖構成:二管の龍笛のための 朱雀門梁震~盤渉調 萬秋楽より 管絃:平調音取、皇麞破、急 増本伎共子作曲:博雅の生まれた日に‥(委嘱初演) 会場:四谷区民ホール 助成:芸術文化振興基金
2013年12月25日(水)
19:00
伶楽舎雅楽コンサートno.27 大名の楽しんだ雅楽 徳川治宝をめぐって *治宝と雅楽(紀州徳川家伝来譜からの復元) 春鶯囀遊声(琵琶独奏) 春鶯囀 颯踏(箏 下壱越調・龍笛) 催馬楽:安名尊 管絃:平調音取、越殿楽 *西浜御殿舞楽之図より 管絃舞楽:陵王 舞楽:甘州(三台塩、当曲、長慶子) 会場:四谷区民ホール 助成;芸術文化振興基金
2014年5月6日(火祝)
14:00
伶楽舎雅楽コンサートno.28 極楽の調べ 声明と付楽:光明伽陀 極楽声歌と管絃:五聖楽急、万歳楽 催馬楽:極楽は 管絃:十天楽 舞楽:迦陵頻、菩薩 会場:四谷区民ホール 助成:芸術文化振興基金
2014年12月15日(月)
19:00
伶楽舎雅楽コンサートno.29 雅楽の諸相 芝 祐靖作曲:五行長秋楽(初演) 吉川和夫作曲:木々の記憶 エリザベス・ブラウン作曲:ルビコン川 東野珠実作曲・脚本:ききみみずきん(委嘱初演) 会場:四谷区民ホール 助成:芸術文化振興基金、 花王芸術科学財団、 アーツカウンシル東京
2015年5月14日(木)
19:00
伶楽舎雅楽コンサートno.30 これまでの委嘱曲より 伶楽舎30周年記念 伊左治直作曲:紫御殿 鳥瞰絵巻 芝祐靖作曲:巾雫輪説 芝祐靖作曲:瀬見のたわむれ(改訂初演) 湯浅譲二作曲:ミュージックフォアコズミックライツ 会場:四谷区民ホール 助成:芸術文化振興基金、 花王芸術科学財団、野村財団、 ロームファンデーション
2016年5月12日(木) 雅楽コンサートno.31『承和(じょうわ)の御時(おんとき) 〜雅楽 日本化の始まり〜』
壱越調音取、賀殿急 
壱越調 掻合、小調子明珠
双調調子、柳花苑 
黄鐘調 皇帝三台 
黄鐘調 海青楽 
舞楽 承和楽 
四谷区民ホール
2017年5月25日(木) 伶楽舎雅楽コンサートno.32~新しい雅楽 次の世代へ~(こどものための委嘱作品集) 山根明季子作曲 星のテンテンテン(委嘱初演)
藤家溪子作曲 瞳の色は夜の空(委嘱初演)
北爪道夫作曲 季節の絵本(委嘱初演)
東野珠実作曲 雅楽絵巻 鳥獣戯楽
 ~正倉院復元楽器のための~(委嘱初演)
伊左治 直脚本・作曲 踊れ!つくも神
 ~童子丸てんてこ舞いの巻~(委嘱初演)
四谷区民ホール
2018年1月6日(土) 伶楽舎雅楽コンサートno.33「鶯の囀りといふしらべ~春鶯囀を観る、聴く」 舞楽 春鶯囀 颯踏、入破
管絃 春鶯囀一具 遊声、 序、颯踏、入破、鳥声、急声
四谷区民ホール
2018年5月25日(金) 伶楽舎雅楽コンサートno.34 祝賀の雅楽 [管絃]
 太食調音取、合歓塩
 朗詠 嘉辰
 長慶子
 高麗双調音取。地久 破 急
[舞楽]
 左方 萬歳楽
 右方 瑞霞苑 颯踏、急
(芝祐靖作曲「組曲 瑞霞苑」より・中村かほる作舞)
四谷区民ホール(四谷区民センター9階)
2019年5月27日(月) 伶楽舎雅楽コンサートno.35 青海波を聴く、観る 管絃 盤渉調「青海波」、黄鐘調「青海波」(抜粋)、双調「青海波」(復曲 抜粋)、平調「青海波」(復曲)
復元楽器による「蒼海波」(宮田まゆみ構成)
舞楽「青海波」(芝祐靖復曲「詠」を含む)
四谷区民ホール
2020年1月6日(月) 芝祐靖先生追悼
伶楽舎雅楽コンサートno.36 芝祐靖復曲「盤渉参軍」全曲演奏会
〈午後の部〉
 盤渉調音取
盤渉参軍序一帖~十三帖

〈夜の部〉
 盤渉参軍破一帖~十帖
急 参軍頌(芝祐靖作曲)
四谷区民ホール
2020年5月14日(木) 【開催延期】伶楽舎雅楽コンサートno.37 芝祐靖作品演奏会その3 芝祐靖作曲 松風楽(しょうふうらく)(管絃 1988年作曲)
芝祐靖作曲 愣(りょう)(篳篥独奏 1988年作曲)
芝祐靖作曲 横笛三章(横笛四重奏 1970年作曲)
声明 三十二相(さんじゅうにそう) と 雅楽 散吟打毬楽(さんぎんちょうぎゅうらく)(2010年復曲補曲)
 三十二相本曲・散吟打毬楽破(延只八拍子)
 三十二相急曲・散吟打毬楽急(早八拍子)
四谷区民ホール
2021年5月17日(月) 伶楽舎雅楽コンサートno.37 芝祐靖作品演奏会その3 芝祐靖作曲 松風楽(しょうふうらく)(管絃 1988年作曲)
芝祐靖作曲 愣(りょう)(篳篥独奏 1988年作曲)
芝祐靖作曲 横笛三章(横笛四重奏 1970年作曲)
声明 三十二相(さんじゅうにそう) と 雅楽 散吟打毬楽(さんぎんちょうぎゅうらく)(2010年復曲補曲)
 三十二相本曲・散吟打毬楽破(延只八拍子)
 三十二相急曲・散吟打毬楽急(早八拍子)
なかのZERO小ホール
2021年12月17日(金) 伶楽舎雅楽コンサートno.38 王昭君をめぐって 舞楽 貴徳 急
管絃 平調音取、王昭君
伊左治 直作曲『明妃曲』(委嘱初演)
芝 祐靖作曲『組曲 呼韓邪單于(こかんやぜんう)―王昭君悲話―』
なかのZERO小ホール
2022年5月24日(火) 伶楽舎雅楽コンサート no.39 枕草子を聴く 横笛 芝祐靖復曲 獅子乱声、狛犬乱声
笙 平調調子 / 篳篥 黄鐘調調子
箏独奏 想夫恋(古譜より)
管絃 平調音取、相府蓮
東遊より 狛調子、求子歌

舞楽 抜頭(左方) / 舞楽 納曽利 破急
なかのZERO小ホール
2023年5月28日(日) 伶楽舎雅楽コンサートno.40芝祐靖作品演奏会その4 曹娘褌脱 序・破・颯踏・褌脱 (管絃16名編成 1981年復曲)
三重奏曲 (篳篥・箏・十七絃 1963年作曲)
円江 (三味線・笙 1994年作曲)
長沙女引 (排簫・箜篌・阮咸・大篳篥 1983年復曲)
招韻〜いかるがの幻想〜 (17名編成 1977年作曲)

四谷区民ホール
2024年1月29日(月) 伶楽舎雅楽コンサートno.41 江戸城の雅楽~さまざまな試み~ 舞楽 青海波
管絃 正宮調調子 安楽曲(田安宗武「楽曲考附録」より)
荻生徂徠編 秋風楽 (歌詞「琴用指法」より)
文政6年 (1823) 江戸城 柳営管絃より
呂 双調調子、催馬楽「席田」、鳥急 残楽
律 平調調子、萬歳楽 (延只拍子)、催馬楽「伊勢海 (只拍子)」、五常楽急
四谷区民ホール
2024年5月31日(金) 伶楽舎雅楽コンサート no.42 源氏物語を聴く 舞楽「春鶯囀 颯踏・入破」
東野珠実作曲「幻想女楽 花かさね」(2008 作曲 改訂版初演)
管絃 高麗楽「長保楽破(保曽呂倶世利)」
催馬楽[「青柳」(芝祐靖復曲)
管絃「秋風楽」(伶楽舎復曲)
四谷区民ホール

子どものための雅楽コンサート

公演日 公演タイトル 内容 会場
2006年7月27日(木)
14:00
夏休み特別企画 子どものための雅楽コンサート ポン太と神鳴りさま 平調音取、越天楽、陪臚、唱歌体験 通りゃんせ、あんたがたどこさ 芝祐靖作曲・脚本 ポン太と神鳴りさま 会場:四谷区民ホール 後援:新宿区教育委員会
2015年8月20日(木)
14:00
子どものための雅楽コンサート 雅楽ってなあに? 平調音取、越天楽、陪臚、唱歌体験 あんたがたどこさ 舞楽 還城楽 芝祐靖作曲・脚本 ポン太と神鳴りさま 楽器体験 会場:北とぴあ つつじホール 後援:北区文化振興財団
2016年8月6日(土) 子どものための雅楽コンサート2016 ~雅楽ってなあに~ 雅楽の楽器ってどんな音?
「越天楽」の唱歌をうたってみよう!
「越天楽」を聞いてみよう!
「越天楽今様」を聞いてみよう!
舞楽「陵王」を見よう!
昔ばなしと雅楽 芝祐靖作曲・脚本「カラ坊風に乗る」
※休憩中に子どものための体験コーナーがあります!(数に限りがあります。開演時に整理券配布)
第一生命ホール
2017年7月31日(月) 子どものための雅楽コンサート2017~雅楽ってなあに 雅楽の楽器ってどんな音?
「越天楽」の唱歌をうたってみよう!
「越天楽」を聞いてみよう!
舞楽「胡飲酒」を見よう!
雅楽童話「ききみみずきん」東野珠実作曲・脚本 ほか

*休憩中に子どものための体験コーナーがあります
四谷区民ホール
2018年7月31日(火) 子どものための雅楽コンサート2018~雅楽ってなあに 雅楽の楽器ってどんな音?
「越天楽」の唱歌をうたってみよう!
「越天楽」を聞いてみよう!
舞楽「抜頭」を見よう!
昔話と雅楽「踊れ!つくも神~童子丸てんてこ舞いの巻」伊左治直作曲・脚本 ほか

*休憩中に子どものための体験コーナーがあります
四谷区民ホール
2019年7月27日(土) 子どものための雅楽コンサート2019 雅楽ってなあに 雅楽の楽器ってどんな音?
「越天楽」の唱歌をうたってみよう!
「越天楽」を聞いてみよう!
舞楽「落蹲」を見よう!
「ポン太と神鳴りさま」(芝祐靖作曲・脚本)
「お地蔵さん~越天楽の旋律による~」芝祐靖作詞

休憩中に楽器の体験コーナーがあります。
千日谷会堂
2021年7月17日(土) 子どものための雅楽コンサート2021 雅楽ってなあに? 雅楽の楽器ってどんな音?
「越天楽」を聞いてみよう
「星のテンテンテン」(山根明季子作曲)より
舞楽「還城楽」を見よう!
お話と雅楽の曲「カラ坊風に乗る」(芝祐靖作曲・脚本)
千日谷会堂本堂
2022年7月23日(土) 伶楽舎子どものための雅楽コンサート2022雅楽ってなあに? 管絃「越天楽」
楽器紹介「きさら」(東野珠実作曲、委嘱初演)
管絃「五常楽急」、わらべうた「あんたがたどこさ」(芝祐靖編曲)
舞楽「貴徳」
語りと雅楽「踊れ!つくも神〜童子丸てんてこ舞いの巻〜」(伊左治直作曲・脚本、改訂初演)
*休憩時間に舞や打楽器の体験もできます
千日谷会堂本堂
2023年7月22日(土) 伶楽舎子どものための雅楽コンサート2023 越天楽 ほか
越天楽唱歌
舞楽 五常楽急
東野珠実作曲・脚本「雅楽童話 ききみみずきん」
*休憩時間に舞や打楽器の体験もできます
千日谷会堂本堂
2024年7月26日(金) 伶楽舎 子どものための雅楽コンサート2024「雅楽ってなあに?」 管絃「越天楽(えてんらく)」を聞いてみよう!
雅楽の楽器ってどんな音?
「越天楽(えてんらく)」を歌ってみよう!
「うたそらごとの三つのにわ」"Three Little Gardens Of Onomatopoeias" 1. 草野心平(くさのしんぺい)の蛙のにわ Frog's Garden 2. 宮沢賢治の猫のにわ Cat's Garden 3. 中原中也のサーカスのにわ Circus's Garden(桑原ゆう作曲 委嘱初演)も聞いてみよう!
舞楽「還城楽(げんじょうらく)」を見よう!
昔話と雅楽「ポン太と神鳴りさま」を聞こう!

体験コーナー ★舞や楽器の体験ができます!
千日谷会堂本堂

*注*2007.7.24「雅楽ってきいたことある?子供のための雅楽コンサート」@北とぴあつつじホールは、「伶楽舎雅楽コンサートno.17」にあります。

その他の主催公演

公演日 公演タイトル 内容 会場
1995年5月31日(水)
18:45
<番外>
阪神大震災復興支援
雅楽チャリティーコンサート
伶楽舎の雅楽
追悼演奏:盤渉調音取、白柱
平調調子、林歌、越天楽残楽三返、陪臚
芝祐靖「招杜羅紫苑」
会場:浜離宮朝日ホール
後援:朝日新聞社
2001年5月8日(火)
19:00
<番外>
特別演奏会武満徹の雅楽
秋庭歌一具
芝祐靖「呼韓邪單于〜王昭君悲話」
武満徹「秋庭歌一具」
会場:サントリーホール
助成:芸術文化振興会舞台芸術振興事業、
ロームミュージックファンデーション、
新日鐵文化財団
2020年11月17日(火)*11月22日まで視聴可 伶楽舎雅楽演奏会 特別公演 芝祐靖の世界~ライブ配信で楽しむ代表作~ 芝祐靖作曲「管絃のための 舞風神 序破急」
芝祐靖作曲「笙独奏曲 匏竹のたわむれ」
芝祐靖復曲「天平琵琶譜 番假崇」〈編成:四絃琵琶、五絃琵琶、阮咸、箜篌、鉄絃筝、笙、篳篥、大篳篥、横笛、排簫、磁鼓、方響〉
芝祐靖復曲・構成「平安の饗宴 露台乱舞」〈白薄様、越天楽残楽三返、阿音三返、早鬢多々良、極楽は、萬歳楽と池の涼しき、伊佐立奈牟〉
ライブ配信公演*なかのZERO大ホールよりリアルタイム無料配信される、無観客公演です
2021年11月30日(火) 雅楽で舞う 雅楽と踊る
伶楽舎×森山開次
第一部 古典雅楽―舞楽
舞楽 青海波
舞楽 陵王

第二部 現代雅楽×ダンス
権代敦彦作曲 彼岸の時間
猿谷紀郎作曲 綸綬
テアトロ・ジーリオ・ショウワ
2022年12月23日(金) 宮廷音楽の祭典~雅楽と琉球芸能の邂逅~ 雅楽 管絃「平調音取、越天楽、陪臚」、舞楽「陵王」
琉球舞踊「かぎやで風、諸屯」
雅楽と琉球芸能の邂逅 伊左治直作曲「紫御殿物語 琉球絵巻」(沖縄版初演)

*同日15時より 雅楽入門コンサート「雅楽ってなあに」有り
国立劇場おきなわ 大劇場
2024年11月6日〜29日 雅楽の琵琶・箏を演奏してみよう〜越天楽の合奏〜 第1回 2024/11/ 6(水)楽器を知る、音の出し方、奏法の基本と練習方法(唱歌)を学んでみよう

第2回 2024/11/15(金)楽譜の読み方を知り、楽譜を見て演奏してみよう

第3回 2024/11/18(月)調絃をして、曲を通して演奏してみよう

第4回 2024/11/22(金)良い音が出せるよう工夫してみよう

第5回 2024/11/29(金)越天楽の合奏をしてみよう
トーキョーコンサーツラボ

創立者・芝祐靖

  • 撮影:泉谷典彦

  • 芝 祐靖(しば すけやす)
    1935年東京生まれ。奈良系の伶人の家に生まれたため、宮内庁楽部予科、引き続き楽生科に入学。横笛、左舞、琵琶、古代歌謡などを修め、1955年卒業。宮内庁楽師(総理府技官)として主に龍笛で活動。古典雅楽の演奏のほか、現代雅楽、現代邦楽の作曲・演奏を行い、雅楽廃絶曲の復興も手掛ける。1984年宮内庁を退官し、横笛演奏を中心とした活動を始める。1985年伶楽舎を結成し、音楽監督となる。また、国立劇場の正倉院収蔵楽器復元に参加し、敦煌琵琶譜などの復興にも携わる。1986年よりソロ、伶楽舎等のアンサンブルで海外公演も行っており、古典・現代雅楽の紹介活動につとめている。2003年より日本藝術院会員。2009年旭日中綬章授章ほか受賞多数。2011年文化功労者。2017年文化勲章受章。2019年7月永眠。

    作品一覧 https://sukeyasushiba.b-sheet.jp/works/
     

    Sukeyasu Shiba
    Born into a hereditary family of musicians associated with gagaku for more than 800 years, Mr. Sukeyasu Shiba played as a musician at the Department of Music of the Imperial Household Agency, for 27 years before leaving the post in 1984. As a leading member of the Music Department of the Imperial Household Agency, Sukeyasu Shiba specialized in performing the ryuteki flute. In addition to performing classical gagaku, he has devoted his energies to the revival of ancient Japanese musical forms. He frequently performs contemporary music for traditional Japanese instruments and is also active as a composer. Since retiring from his position at the Imperial Household Agency, he has performed widely on various types of transverse flutes. In 1985 he founded a gagaku ensemble “REIGAKUSHA” and has been serving as the Musical Director.
    As a soloist and a member of ensemble, he was invited to many major international music festivals including the Festival d,Autumne in Paris, the Lincoln Center Festival in New York, the Tanglewood Festival, the Vienna Modern, the Ultima Festvial in Oslo, Salzburg Biennial and others. In 2010 the Music From Japan Festival featured on the works by Mr. Shiba, and the concerts in New York and Washington D.C. received favorable reviews.
    He taught gagaku at Tokyo University of the Arts as a professor of music, at the Kunitachi Music University as a guest professor.
    Mr. Shiba was awarded several prizes from the Japanese government; The National Arts Festival Excellence Award (1971), the Minister of Education’s Art Encouragement Prize (1987) and the Imperial Award of the Japan Art Academy (2003). And he decorated with “the Purple Ribbon Medal” (1999) and “The Order of the Rising Sun, Gold Rays with Neck Ribbon” (2009). He won the Mobile Music Award (1997), the Pola Award for Traditional Culture (1999) and the Nakajima Kenzo Memorial Music Award (2002).
    Since 2003 he has been a member of the Japan Art Academy, and he was selected as Persons of Cultural Merit in 2011. He passed away in 2019.