2018.09.15
演奏会
伶楽舎第十四回雅楽演奏会は、前半では古典様式の復曲作品や舞楽、後半では現代作曲家の大家、一柳慧先生の新作を演奏します。
「清上楽」(せいじょうらく 廃絶曲)は平安初期の大作曲家として知られる大戸清上の作曲と伝わる曲で、遣唐使として念願の唐へ渡ったものの、帰国途上、賊徒に殺され悲劇的な最後を遂げたという清上最後の作品です。これを古譜より、芝祐靖が「道行、序、破、急」の体裁を整えて復曲しており、今回、久しぶりに管絃曲として取り上げます。
舞楽は右方の「還城楽」です。乱序で登場した舞人が蛇を見つけて驚く場面や、その蛇を手にとって揚々と舞う姿が印象的で、舞の面白さ、楽の華やかさでも知られ、大変好まれている舞楽の一つです。ぜひ紀尾井ホールの舞台でこの舞楽をご覧下さい。
後半は、一柳慧作曲「二十四節気」(委嘱初演)で、雅楽器を使った作品を多く書かれている一柳先生に、伶楽舎として満を持しての委嘱です。管絃16人編成に竽と大篳篥を加えた編成の委嘱初演作、雅楽界にとっても大変貴重な新作に、どうぞご期待下さい。
2018.07.28
演奏会
子どものための雅楽コンサートでは、毎年昔ばなしの朗読に雅楽を合わせた曲をご紹介しています。今年のお話は「踊れ!つくも神~童子丸てんてこ舞いの巻~」(伊左治 直脚本・作曲)です。
― 今は昔、千年以上も昔の平安時代、童子丸という一人の男の子が陰陽師のお屋敷で修行しておりました。ある日の夕方のこと、お師匠様がお出かけになり、留守番していた童子丸は、開けてはいけないと言われた部屋を開けてしまい・・・ ―
有名な陰陽師、安倍晴明の子ども時代のエピソードに雅楽を付けて演奏します。
雅楽器の他に、こ〜んな道具も何処かに登場!
どうぞご期待ください!
2018.07.28
演奏会
昨年の「子どものための雅楽コンサート2017」にもたくさんの子どもたちや大人たちが来てくださいました。
アンケートに感じたことを書いてくださいましたので、少しだけご紹介します。
☆子どもたちから
・がっきのおとがきれいでした。(小2)
・また聞けるときがあったら聞きたいです(小3)
・笙がかわいくて、しちりきは火事の知らせのようで、りゅうてきは高くてお祭りっぽい。(小4)
・ききみみずきんで「ひちりき」「りゅうてき」でどうぶつのなきごえができて、すごい。しょうこのやり方がよくわかった。(小5)
・とても楽しかった。とくに楽器体験など普段できないことができたのが良かった。(中2)
☆大人から
・初めは圧倒されていた娘たちも演奏に見入っていました。舞楽のお面が恐かったみたいですが、最後までよく観ることが出来ました。(30代)
・息子が目を輝かせていました。きっと素晴らしい体験になったことと思います。ありがとうございました。(40代)
・子どもの頃、近くから聞こえてきた雅楽の音を、今日、生で聞く機会を持って、感激しました。子供達がうれしそうに体験している姿も嬉しく思います。(70代)
2018.07.17
演奏会
雅楽の楽器はとても美しく、一つ一つ個性的な音色を持っています。
このコンサートでは、休憩時間に楽器に触れて、実際に音を出してみる楽器体験コーナーがあります!
笙・篳篥・龍笛といった吹く楽器、そして、鞨鼓、太鼓、鉦鼓といった打つ楽器を実際に体験してみてください。
一生懸命楽器に息を入れて吹く子どもたち、音が出た時の嬉しそうな顔、かしこまった顔で太鼓の前に座る姿、はじめての楽器にチャレンジする子どもたちと会えるのを、とても楽しみにしています。
(写真は、昨年行われた「子どものための雅楽コンサート」の様子です。)
2018.07.17
演奏会
みなさん、雅楽ってきいたことありますか?
雅楽は、日本の古い音楽で、平安時代からずっと演奏されています。5~9世紀に今の中国や韓国などから伝えられた音楽が、日本の音楽と出会って日本の「雅楽」になりました。今でもお正月や結婚式などで耳にすることがありますが、どんな楽器でどんな曲を演奏しているのか、あまり見る機会はないかもしれません。
このコンサートでは、古くからある雅楽の楽器を一つずつ紹介し、有名な「越天楽」や豪華な舞楽(雅楽の舞)「抜頭」を上演します。
また「踊れ!つくも神 ~童子丸てんてこ舞いの巻~」は、かの有名な陰陽師、安倍晴明の子ども時代のお話です。童子丸はお師匠さんの留守に、眠っている古い楽器を起こしてしまい、たいへんな騒動が巻き起こり・・・、そんな破天荒なお話を雅楽で楽しく表現します。童子丸と楽器たちのてんてこ舞いの様子を、ぜひ聴きに来て下さい!
2018.05.20
演奏会
5/25の雅楽コンサートno.34で取り上げる「瑞霞苑」は、芝祐靖作曲による、組曲「瑞霞苑」から双調調子・颯踏・急を取り出したもので、中村かほる作舞による舞とともにお楽しみいただきます。
もともとこの曲は昭和40年(1965年)に当時の皇太子殿下誕生を祝う新作雅楽「皇誕」として初演された曲でしたが、平成17年(2005年)に組曲「瑞霞苑」として新たな舞をつけて改訂初演されました。
「瑞霞苑」の演奏と舞にどうぞご期待ください。
2018.05.12
演奏会
今回の演奏会では、祝賀の曲を管絃と舞楽でお楽しみいただきます。
演奏曲のうち「地久」は高麗楽に分類される曲です。高麗楽は、今日では舞楽で上演されるのが普通で、絃楽器を用いることはありませんが、かつては琵琶や箏を入れた管絃のスタイルでも演奏されることがあり、今日の雅楽演奏の規範となっている「明治撰定譜」にも高麗楽の琵琶譜や箏譜があります。「地久」の破と急の管絃での演奏にご期待ください。
2018.05.12
演奏会
平安時代のころより、祝賀の場に雅楽は欠かせないものでした。御賀や元服などの祝いの儀式では舞楽が舞われ、その後の御遊では管絃が奏されてきました。この演奏会では、祝賀にふさわしい曲を集めて演奏いたします。
第一部では、「歓無極(歓び極まり無し)」と歌う朗詠「嘉辰」、歓喜の声をそなえるという「合歓塩」、慶賀を表すという「長慶子」を演奏します、また「地久」は天長地久を願って通常は舞楽として上演されますが、今回は特別に琵琶と箏を入れた管絃のスタイルで演奏いたします。
第二部では、「賢王万歳」と鳳凰が囀った声を模した曲として、慶事にしばしば演奏される舞楽「萬歳楽」、そして芝祐靖作曲「新作雅楽組曲 瑞霞苑」から、「颯踏・急」の舞楽部分を上演いたします。祝賀の雅楽曲をどうぞお楽しみください。
2018.05.04
録音・録画
ロンドンの放送局BBCにて、4月18日に録音した伶楽舎の雅楽演奏が、BBC Radio3の”Music Planet”という番組で4月25日に放送されました。
下記のサイトでその録音を聞くことができますので、どうぞお聞きください。
”An introduction to traditional Japanese Gagaku music”
https://www.bbc.co.uk/programmes/p0657wzf
2018.02.16
演奏会
1月6日の「伶楽舎雅楽コンサートno.33~春鶯囀を観る・聴く」の公演レビューが、WebマガジンのMercure des Arts”の2月15日号に掲載されました。
下記サイトで、どうぞご覧ください。
http://mercuredesarts.commercuredesarts.com/2018/02/14/reigakusha-33-saito/