2022.04.23
演奏会
5月24日の伶楽舎雅楽コンサートno.39は「枕草子を聴く」と題し、『枕草紙』に記された雅楽のシーンや楽器・楽曲評をご紹介し、彼女の感性を通して見えてくる雅楽の世界をお楽しみいただきます。
~笛は横笛、いみじうをかし。遠うより聞ゆるが、やうやう近くなりゆくもをかし。近かりつるがはるかになりて、いとほのかに聞ゆるも、いとをかし。~
遠くから聞こえる笛の音がだんだん近くなる面白さ、また遠のいていく音に耳を澄ます清少納言の感覚に、現代の私たちも共感できますね。
~おはしまし着きたれば、大門のもとに高麗唐土の楽して、獅子・狛犬をどり舞ひ、乱声の音、鼓の声にものもおぼえず~
清少納言が我を忘れて感動したという「獅子」「狛犬」は、ともに伎楽や散楽と関係する曲で、大法会などで演じられていたようですが、現在は演奏されていません。今回は、芝祐靖の復曲により、左方の「獅子乱声」は龍笛の独奏、右方の「狛犬乱声」は高麗笛の退吹と太鼓、鉦鼓で演奏します。
~笙の笛は、月のあかきに、車などにて聞えたる、いみじうをかし。~
笙の笛は、月の明るい晩に、牛車に乗っていて聞こえてくるのが、たいへん趣がある、と、清少納言は笙もお好きだったようです。
今回は「平調調子」を笙5管で演奏いたしますので、月の明るい晩を想像しながらお聞きください。
~篳篥は、いとかしがましく、秋の虫をいはば、くつわむしなどの心地して、うたてけぢかく聞かまほしからず。ましてわろく吹きたるはいとにくきに~
篳篥はくつわむしみたいに、とてもうるさくて、傍では聞きたくない。まして下手に吹いたものは本当に腹立たしい・・・! 清少納言は篳篥には手厳しい意見ですね。
「わろく吹きたるは・・・」と酷評されないようにと願いつつ、今回の演奏会では「黄鐘調調子」を篳篥5管の退吹で演奏いたします。
2022.04.08
お知らせ
伶楽舎がアーツカウンシル東京の「長期助成プログラム」を受けて、
2015年から3年間取り組んだ「子どものための雅楽プロジェクト」の活動報告会が行われ、その時の内容が記事としてまとめられ、アーツカウンシル東京のサイトで公開されました。
芝先生作曲の「ポン太と神鳴りさま」に代表される、先生の子どもたちへの雅楽の思いを受けて取り組んだもので、この助成のお陰で実現したCD、DVDの製作、演奏会、新しい作品の委嘱などについて、振り返りました。
どうぞご覧ください。
前編
https://www.artscouncil-tokyo.jp/ja/blog/51845/
2022.02.16
未分類
去る2月14日福島、ふくしん夢の音楽堂にて行われた子どものための雅楽教室の模様が、福島のNHKニュースで放映されました。
2022.01.01
お知らせ
謹んで新春のお慶びを申し上げます。
年頭にあたり、皆さまのご健勝と世界の安寧を心よりお祈り申し上げます。
昨年は、1月のロームシアター「雅楽 現代舞踊との出会い」を皮切りに、定期公演では「舞楽風組曲」「呼韓邪単于」「三十二相と散吟打毬楽」など芝祐靖作曲(復曲)の大曲の数々を演奏致しました。相次いで発令、延長された緊急事態宣言の中、多くの演奏会が延期となりましたが、お陰さまで、10月以降に振替が叶い、有り難いことに、延期公演や新規の演奏会などで忙しい秋となりました。自主企画特別公演として、11月30日に開催した、2018年のパリジャポニスム公演の再演「伶楽舎×森山開次 雅楽で舞う 雅楽と踊る」公演も伶楽舎にとって大きな事業でした。昨年一年間、本当にありがとうございました。
さて、2022年度も幾つかの自主企画公演を予定しております。
5月24日(火)伶楽舎雅楽コンサートno.39〜枕草子を聴く(仮題)(なかのZERO小ホール)
7月23日(土)伶楽舎子どものための雅楽コンサート2022(千日谷会堂)
2023年1月28日(土)伶楽舎第十六回雅楽演奏会(紀尾井ホール)
演奏会情報は、随時、公式サイトやfacebook、ツィッターで発信して参ります。
本年も変わらぬご厚情を賜りますよう、何卒お願い申し上げます。
2021.12.08
演奏会
2021.11.29
演奏会
2021.11.24
演奏会
2021.11.16
演奏会
2021.11.13
演奏会
12月30日公演の後半、ダンスと現代雅楽による最初の曲は、権代敦彦作曲「彼岸の時間」です。
「彼岸」といえば、春分と秋分の頃の仏教行事ですね。太陽が真東から登り、真西に沈むことから、西方に沈む太陽を礼拝して遥かかなたの極楽浄土に思いをはせるときでもあります。
季節は秋、方角は西、調子は平調。
現世の音楽は天上に働きかけ、阿弥陀仏の極楽浄土を荘厳化します。
森山開次さんのダンスとの共演でお楽しみください。
2021.11.07
演奏会
11月30日の「雅楽で舞う 雅楽と踊る 伶楽舎×森山開次」公演の前半は、古典の舞楽から「青海波」と「陵王」の2曲をお届けします。
「青海波」といえば、「源氏物語」の紅葉賀で、源氏の君が頭中将と二人で舞い、そのひかり輝く美しさに皆が涙するシーンが有名です。
いにしえよりこの舞は、上皇の賀の祝いなどの大切な行事で若き貴公子によって舞われる特別な舞でした。
萌黄色の青海波模様の上に千鳥の刺繍を施したとても豪華な装束を身にまとった二人の舞人が舞う舞はとても優雅で、時に波をイメージさせるような動きも見られます。
また後半、特に賑やかに打ち鳴らされる太鼓や鞨鼓の奏法はこの曲でしか用いられないもので、男波、女波、千鳥懸と美しい名前が付けられています。
舞楽「青海波」の調べと舞を、紅葉賀のシーンを思い浮かべながらどうぞご覧ください。