2016.11.24
お知らせ
サーバへの不正アクセス障害により、当サイトが一時緊急閉鎖状態になっておりました、ようやく復旧に至りました。
皆様には大変ご迷惑をおかけ致しました。
2016.11.07
演奏会
11/30公演の前半は、芝 祐靖復曲・構成の「露台乱舞」を演奏いたします。
「露台(ろだい)」とは、建物の外に張り出した、屋根のない床縁、つまりバルコニーとかベランダのような場所のことをいいます。
宮中の「紫宸殿」「仁寿殿」の間にあった屋根のない板敷の場所、つまり「露台」では、平安時代半ばから中世のころ、豊明節会(とよあかりのせちえ)の後に、殿上人たちが朗詠や今様などを歌い「萬歳楽」などを舞って「乱舞」したと伝えられています。五節舞などの大きな行事の後の、今でいえば打ち上げのような宴だったようです。
今回演奏する「露台乱舞」は、伶楽舎の音楽監督である芝 祐靖が、この宮中歌舞の宴の再現を試みたもので、管絃、今様や催馬楽、舞楽などを織り交ぜて、組曲として構成しています。写真は2009年の伶楽舎欧州公演で演奏された露台乱舞の1シーンです。
東京オペラシティコンサートホールで繰り広げられる歌と舞の宴、どうぞご期待ください。
2016.10.21
演奏会
photo by 坂口亜耶
今回の公演で、「秋庭歌一具」を踊る勅使川原三郎さんが、雅楽との出会いについて、文章を寄せてくださいました。
2016.10.19
演奏会
小沼純一さんが音楽情報誌intoxicateにお書きくださった11/30第十三回雅楽演奏会に関する記事が以下のサイトで御覧いただけるようになりました!
どうぞご一読ください。
http://mikiki.tokyo.jp/articles/-/12376
2016.09.26
演奏会
伶楽舎にとって武満徹作曲「秋庭歌一具」は特別な曲です。演奏者29人、演奏時間も50分を超える大曲ですが、これまでに国内外で何度も(24回も)演奏させて頂いています。この、伶楽舎と「秋庭歌一具」の深い関係は、実は伶楽舎音楽監督・芝祐靖の「秋庭歌一具」にかける思いに端を発して、展開してきたものなのです。
初演以来、「秋庭歌」の演奏に関わってきた芝祐靖には「秋庭歌一具」にかける強い思いがありました。「秋庭歌一具」に魅せられ、長年務めていた宮内庁楽部を辞してフリーになろうと決意した経緯や、「秋庭歌一具」の曲の魅力を、国立劇場のインタビューに答えて語っている記事がありますので、ご覧下さい。
(2011年9月10日、国立劇場開場45周年記念9月特別公演「十牛図と秋庭歌一具」に際して。)
2016.09.07
演奏会
2016年11月30日(水)に行われる 伶楽舎第十三回雅楽演奏会では、芝祐靖復曲・構成「露台乱舞」と 武満徹作曲「秋庭歌一具」を演奏いたします。 そのうち「秋庭歌一具」は、今回初めて勅使川原三郎氏と佐東利穂子氏による舞をつけての上演となります。
「露台乱舞」を構成した伶楽舎音楽監督の芝祐靖、「秋庭歌一具」の舞と振付をなさった勅使川原三郎氏をご紹介しましょう。
芝 祐靖 Sukeyasu Shiba
800年余り続く奈良系の伶人の家に生まれ、1984年まで宮内庁楽師をつとめた後、龍笛演奏を中心としたソロ活動に入る。1985年伶楽舎を結成。古典雅楽の演奏のほか、現代雅楽、現代邦楽の作曲・演奏、雅楽廃絶曲の復曲も手がける。国立劇場の正倉院収蔵楽器復元に参加し、敦煌琵琶譜などの復興にも携わる。ソロ、伶楽舎ほかのアンサンブルで、海外公演も多数行う。1998年の長野冬季オリンピックの開会式では雅楽で「君が代」を演奏、世界中に雅楽の響きの魅力を伝えた。2010年ニューヨークとワシントンで特集「芝 祐靖・雅楽の宇宙」が組まれ、公演、絶賛を博した。2003年より日本芸術院会員。2011年文化功労者。
by Norifumi Inagaki
勅使川原三郎 Saburo Teshigawara
クラシックバレエを学んだ後、1981年より独自の創作活動を開始。1985年、宮田佳と共にKARASを結成。振付・舞踊のみならず、舞台美術、照明デザイン、衣装、音楽構成も自ら手掛け、類まれな舞台を次々と発表している。国内のみならず欧米他、諸外国の主要なフェスティバルおよび劇場の招きにより多数の公演を行う他、パリオペラ座バレエ団などヨーロッパの一流バレエ団からの依頼で作品を創作し、国際的に高い評価を得ている。バニョレ国際舞踊振付コンクール準優勝、ニューヨーク・ダンス・アンド・パフォーマンス・アワード(ベッシー賞)等、国内外で受賞多数。2009年紫綬褒章。
伶楽舎 Reigakusha
1985年に発足した雅楽演奏団体。音楽監督・芝祐靖。発足以来、現行の雅楽古典曲以外に、廃絶曲や正倉院楽器の復元演奏、現代作品の演奏等、幅広く活動している。古典雅楽様式の新作の初演はもとより、湯浅譲二、池辺晋一郎、細川俊夫、猿谷紀郎、伊左治直等に新作を委嘱。2015年には、外国人作曲家による雅楽と洋楽器のためのアンサンブル作品をアンサンブル・モデルンとドイツで世界初演し、注目を集めた。武満徹「秋庭歌一具」をこれまでに現代作品としては異例の24回演奏。2001年中島健蔵音楽賞特別賞、CD「秋庭歌一具」で平成 14 年度文化庁芸術祭レコード部門優秀賞を受賞。
2016.09.06
CD
タイトル
DVD 子どものための雅楽『雅楽ってなあに?』
2016年8月リリース!
1000 年の歴史を持つ日本の伝統音楽「雅楽」を、子どもたちに親しんでもらうためのDVDで す。雅楽の古典曲や楽器の紹介、舞楽や正倉院復元楽器、現代曲まで、雅楽の いろいろな側面を、 判りやすくコンパクトにまとめました。教材にも最適です!また、子どもだけでなく、大人の人に も雅楽入門として楽しんで頂けるDVDです。全編再生(36 分)や各 チャプターから鑑賞出来ま す。国内外で活躍する伶楽舎ならではの、他では見ることの出来ない新規撮影、特別構成盤です!
お申し込みはこちらへ!
shop@reigakusha.com
収録内容
1 | 雅楽ってなあに(芝祐靖) |
2 | 管絃 平調音取・越天楽 |
3 | 篳篥の唱歌 越天楽 |
4 | 雅楽の楽器 |
5 | 舞楽 還城楽(右方) |
6 | ポン太と神鳴りさま |
7 | 正倉院復元楽器合奏 |
8 | 秋庭歌一具 |
9 | クレジット(五常楽一具) |
詳細チラシはこちらをクリックでご覧いただけます。
DVD雅楽ってなあに.pdf
価格
定価3000円(税込3240円)
発行/販売元
一般社団法人 伶楽舎
製造番号 V-1602407
発売日 2016年8月
助成
アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)
2016.09.06
CD
タイトル
CD『子どものための雅楽~ポン太と神鳴りさま』
2016年5月12日リリース!
発売元/販売元
一般社団法人伶楽舎
収録曲
1 | 芝祐靖作曲・脚本 ポン太と神鳴りさま |
2 | 芝祐靖作曲・脚本 カラ坊風に乗る |
3 | 管絃 平調音取 |
4 | 管絃 越天楽 |
5 | 管絃 陪臚 |
6 | 舞楽 陵王 |
7 | 越天楽今様 |
8 | あんたがたどこさ |
*伶楽舎の音楽監督・芝祐靖が子どもたちのために作曲した、
大好評の昔ばなしと雅楽による「ポン太と神鳴りさま」「カラ坊風に乗る」のほか、
古くから伝わる雅楽の名曲「越天楽」や教科書にも載っている「越天楽今様」も収録しました。
国内外で活躍する伶楽舎の新録音盤です!
商品番号:VZCP-1188
定価:¥3,000+税
本文20p、曲目解説、イラスト、英文解説付き(English notes enclosed)
演奏
演奏:芝祐靖、伶楽舎
価格
定価3000円(税込3240円)
ご注文・販売
CDは伶楽舎でお取り扱いしております。
枚数、氏名、送り先住所、電話番号を明記の上、以下にお申し込みください(送料無料)。
メール:shop@reigakusha.com
ファクス(伶楽舎):03-5269-2011
お申し込みを頂きましたら御連絡を差し上げますのでご確認下さい。
下記サイトでもご購入いただけます。
「純邦楽CDショップHOW~Hogaku On the World」
http://hj-how.com/SHOP/2607.html
どうぞご利用ください!
助成
アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)
制作協力
東京コンサーツ、公益財団法人 日本伝統文化振興財団
お問合わせ
伶楽舎
〒160-0012 新宿区南元町19-2 千日谷会堂内
Tel&FAX 03-5269-2011
info@reigakusha.com
2016.5.17up
2016.09.05
お知らせ
伶楽舎公式Facebookページはこちら
https://www.facebook.com/reigakusha/
伶楽舎の活動を現場リポート!
リハーサルや舞台風景、公演の見どころ、聴きどころ、演奏曲の詳細解説などを随時お知らせしています。
Facebookアカウントをお持ちの方は、”いいね”ボタンをクリックで、投稿記事をフォローしてください!
2016.09.04
ワークショップ
タイトル
平成28年度 文化庁 文化芸術による子供の育成事業
『子どものための雅楽コンサート雅楽って聞いたことある?』
日時
2016年6月27日(月)~7月12日(火)、
10月3日(月)~10月14日(金)
場所
東京都杉並区立泉南中学校
東京都日野市立日野第八小学校
千葉県千葉市立上の台小学校
茨城県鉾田市立新宮小学校
茨城県つくば市立谷田部南小学校
茨城県鉾田市下妻市立上妻小学校
千葉県野田市立福田第二小学校
千葉県松戸市立六実第二小学校
東京都町田市立南つくし野小学校
東京都板橋区立板橋第六小学校
山梨県甲州市立大藤小学校
山梨県甲府市立北新小学校
プログラム
雅楽の楽器ってどんな音?
「越天楽」を聞いてみよう!
舞楽『陵王』または『還城楽』
芝祐靖作曲・脚色「ポン太と神鳴りさま」 または
芝祐靖作曲・脚色「カラ坊風に乗る」
ほか
*各公演実施校にて、公演の事前に唱歌・楽器・舞を体験するワークショップを行います。
出演
雅楽:伶楽舎
主催
文化庁 文化芸術による子供の育成事業
http://www.kodomogeijutsu.com/junkai/kouen.html
※この公演は、一般には公開されません。