2020.05.24
演奏会
この度、新型コロナウィルス感染拡大防止のために、7月4日 「今昔雅楽集 三、千代の楽人」の公演は開催延期となりました。(開催時期は未定)
公演を楽しみにお待ちいただいていたお客様に大変なご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございませんが、
ご理解の程、何卒、宜しくお願い申し上げます。
なお当公演のチケット料金の払い戻しは以下の水戸芸術館ホームページでご確認ください。
2020.05.15
録音・録画
国立劇場では過去の公演を特設サイト「おうちでカンゲキ!」で無料公開しており、伶楽舎の「大人のための雅楽入門」公演の映像が公開されています。(5/14〜6/30限定配信)
国立劇場「おうちでカンゲキ!」サイト
https://www.ntj.jac.go.jp/topics/top/2020/299.html
伶楽舎「大人のための雅楽入門」
https://youtu.be/nNDPtdjYsnA
2018年7月21日(土)開催公演
越天楽で知る雅楽(雅楽の話、雅楽器紹介、唱歌体験、その他)
舞楽「胡飲酒」
「大人のための雅楽入門」は伝統芸能をわかりやすく紹介する公演のシリーズで、毎回テーマを変えて雅楽のいろいろな側面を紹介する公演で、同時に併設される楽器体験コーナーも大人気で、いつも満員でした。
2020.04.03
演奏会
伶楽舎雅楽コンサートno.37芝祐靖作品集その3
5月14日(木)四谷区民ホール
この度の新型肺炎感染拡大の状況に鑑み
止むを得ず、延期とさせていただきます。
延期の日時は未定ながら、今年度中の開催を検討しています。
チケットをお求めくださった方、またお越しを予定されていた方、誠に申し訳ありませんが、今しばらく、お待ちくださいますよう、お願い申し上げます。
ご購入いただきましたチケットは払い戻しさせていただきます。
ご購入されたそれぞれのサイト(東京コンサーツ、eプラス)、
および、販売したメンバーにお問い合わせください。
何卒ご了承くださいますよう、お願い申し上げます。
2020.03.10
演奏会
先にお知らせいたしました「日本博」関連の放送は、
3月14日(土)に予定されていたオープニングセレモニーが中止となったため、
当日の生放送も行われないこととなりました。
なお、オープニングセレモニーで予定されていた公演は、
後日、映像収録をしてあらためて公開する予定とのことです。
https://www.ntj.jac.go.jp/nihonhaku/news/news_28.html
どうぞご了承ください。
2020.03.09
演奏会
3/14のオープニングセレモニー「月・雪・花にあそぶ〜日本の音・声・舞」は、
コロナウィルス感染拡大防止のため、無観客での実施となりましたが、
関連の放送がBS日テレで予定されています。
(笙演奏家・伶楽舎音楽監督の宮田まゆみが出演いたします)
3月7日(土)19:00〜20:00 (セレモニーの見どころ)(終了)
3月14日(土)18:00〜19:24(生放送)
3月29日(日)12:30〜13:00 (ダイジェスト版)
なお、日本博の公式サイトで、伶楽舎も映像収録で協力したイメージ映像がご覧いただけます。
https://japanculturalexpo.bunka.go.jp
2020.02.28
演奏会
この度、新型コロナウィルス感染拡大防止のために、3月8日 「伶楽舎 雅楽コンサート」の公演は開催見送りとなりました。現在、公演日延期の可能性を含め、対応を検討しております。
公演を楽しみにお待ちいただいていたお客様に大変なご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございませんが、
ご理解の程、何卒、宜しくお願い申し上げます。
なお当公演のチケット料金の払い戻しは以下のこもれびホールホームページでご確認ください。
2019.12.31
演奏会
雅楽コンサートno.36の午後公演終演から夜公演開演までは、およそ45分程度となる予定です。
ロビにてご飲食をいただくことは可能です。どうぞよろしくお願い申し上げます。
2019.12.05
演奏会
今回演奏する「盤渉参軍」は、今から千年余り前に編纂された『新撰楽譜』という笛譜にのみ残された大曲です。
『新撰楽譜』は、『長秋竹譜』あるいは『博雅笛譜』とも呼ばれ、平安中期の非常に優れた音楽家であった源博雅が、村上天皇の勅命により康保3年(966)に編纂したものです。
この『新撰楽譜』に記された曲には伝承の途絶えた曲も多いのですが、大曲「盤渉参軍」も、序が十三帖、破が十帖とあまりに長大であったせいか、その後の楽譜には現れなくなります。曲の由来もわかりません。しかし、その様式からは、唐代の大曲の様式が日本式に変形されつつあった平安中期の雅楽のありかたが見えるといいます。
芝祐靖は、国立劇場の委嘱により数年をかけてこの「盤渉参軍」の復曲に取り組み、昭和52年(1977)に序十三帖、昭和54年(1979)に破十帖を復曲しました。
今回はこの全ての帖を、省略なしに演奏いたします。
たいへん長い曲ですが、ゆったりとお楽しみいただければ幸いです。
2019.11.25
演奏会
「盤渉参軍」は、序十三帖、破十帖からなる長大な大曲ですが、芝祐靖氏により、各帖について下記のように拍子を定めて復曲されています。
拍子によって異なる、各帖の雰囲気の違いをお楽しみください。
序一帖 序奏 序弾 打ち物不奏
二帖 序奏 拍子十三 塩短声
三帖 延八拍子 大掲声
四帖 延四拍子 泉郎声
五帖 延四拍子 泉郎声
六帖 早八拍子 沙音声 末二拍子序吹
七帖 早六拍子 織錦声
八帖 早八拍子 沙音声
九帖 早八拍子 沙音声
十帖 延四拍子 泉郎声
十一帖 延八拍子 大掲声 末三拍子序吹
十二帖 早八拍子 沙音声
十三帖 早八拍子 古楽掻 末三拍子序吹
破一帖 延八拍子 大掲声 末一拍子序吹
二帖 延四拍子 泉郎声
三帖 早八拍子 沙音声
四帖 早八拍子 沙音声
五帖 早只八拍子 古楽掻
六帖 延四拍子 泉郎声
七帖 早四拍子 古楽掻
八帖 延四拍子 泉郎声
九帖 早四拍子 古楽掻
十帖 早八拍子 沙音声 末四拍子序吹
急 参軍頌 早八拍子 沙音声(芝祐靖作曲)
2019.10.15
演奏会
「盤渉参軍」は古くに廃絶した盤渉調の大曲です。現存する最古の笛譜、平安時代の管絃の名手で多くの逸話でも知られる源博雅が編纂した『新撰楽譜』(966年)に記載されており、
伶楽舎では公開の場での全曲演奏は今回が初めてです。
尚、本公演のちらし、
*チケットのお取り扱いは10/15より承ります。