みんなで雅楽を楽しむ会~杜の都の音楽祭~
-

-
公演日 |
2023年8月13日(日) |
公演時間 |
13:30~15:00 |
プログラム |
≪第一部≫平調音取 越天楽 楽器紹介
≪第二部≫童歌 あんたがたどこさ
舞楽 胡飲酒破
参加者体験 打楽器
参加者合奏 平調音取 越天楽 太食調音取 合歓塩
新曲雅楽 カラ坊風に乗る(芝祐靖 作曲・脚本)
*越天楽、合歓塩は参加希望の皆さまと一緒に演奏します。事前にお問い合わせください。 |
場所 |
大崎八幡宮広場特設舞台
地図表示
|
詳細はこちら
大崎八幡宮御鎮座記念祭 雅楽の夕べ
-

-
公演日 |
2023年8月12日(土) |
公演時間 |
祭典18:30 雅楽の夕べ19:00 |
プログラム |
今様 白薄様
管絃 平調音取 皇麞急
神前神楽 青葉の舞
管絃 陪臚
御神楽 其駒—人長舞
神前神楽 萬代の舞
退出音声 長慶子 |
場所 |
大崎八幡宮
地図表示
|
詳細はこちら
横浜能楽堂「中締め」特別公演 第1回「芝祐靖の遺産」
-

-
公演日 |
2023年8月5日(土) |
公演時間 |
14時開演(13時開場、16時終演予定) |
プログラム |
古典雅楽様式による雅楽組曲
「呼韓邪單于」-王昭君悲話-
復元正倉院楽器のための
「敦煌琵琶譜による音楽」(正倉院復元楽器とコンテンポラリーダンスの初めてのコラボレーション) |
場所 |
横浜能楽堂
地図表示
|
詳細はこちら
浦和駅開業140周年記念コンサート「みやびうらわ」~雅楽の調べに包まれて、140年の歴史を皆さまと共に~
-

-
公演日 |
2023年7月29日(土) |
公演時間 |
①13:00~ ②15:00~ |
プログラム |
管絃 平調音取 越天楽 太食調音取 還城楽
舞楽吹 沙陀調音取 陵王
楽器解説 他 |
場所 |
JR浦和駅東西連絡通路特設ステージ
地図表示
|
詳細はこちら
伶楽舎子どものための雅楽コンサート2023
-

-
公演日 |
2023年7月22日(土) |
公演時間 |
①11:00〜12:30(開場10:30) ②【完売】14:00〜15:30(開場13:30) |
プログラム |
越天楽 ほか
越天楽唱歌
舞楽 五常楽急
東野珠実作曲・脚本「雅楽童話 ききみみずきん」
*休憩時間に舞や打楽器の体験もできます |
場所 |
千日谷会堂本堂
地図表示
|
詳細はこちら
現代邦楽名曲選 -創作の軌跡-(未来へつなぐ国立劇場プロジェクト 初代国立劇場さよなら公演)
-

-
公演日 |
2023年6月10日(土) |
公演時間 |
午後5時開演 |
プログラム |
<<国立劇場委嘱作品より>>
武満徹作曲
雅楽 秋庭歌[しゅうていが](1973)
佐藤聰明作曲
海峡[かいきょう](1996)
一柳慧作曲
水の相対[みずのそうたい](1989)
廣瀬量平作曲
南溟暁歌[なんめいぎょうか](1998)
間宮芳生作曲
奥浄瑠璃 琵琶に磨臼[びわにするす](1997)
大岡信撰歌・湯浅譲二作曲
風姿行雲[ふうしこううん](1988)
*14時開演の部も有り |
場所 |
国立劇場小劇場
地図表示
|
詳細はこちら
伶楽舎雅楽コンサートno.40芝祐靖作品演奏会その4
-

-
公演日 |
2023年5月28日(日) |
公演時間 |
16時開演(15:30開場) |
プログラム |
曹娘褌脱 序・破・颯踏・褌脱 (管絃16名編成 1981年復曲)
三重奏曲 (篳篥・箏・十七絃 1963年作曲)
円江 (三味線・笙 1994年作曲)
長沙女引 (排簫・箜篌・阮咸・大篳篥 1983年復曲)
招韻〜いかるがの幻想〜 (17名編成 1977年作曲)
|
場所 |
四谷区民ホール
地図表示
|
詳細はこちら
板橋区佛教会花まつり会 釈尊降誕慶讃法要
-

-
公演日 |
2023年4月1日(土) |
公演時間 |
14:00~稚児行列練り供養 15:00~花まつり法要 17:00~記念雅楽演奏会 |
プログラム |
〈記念雅楽演奏会〉
管絃 平調音取、越天楽、五常楽急、陪臚
桑原ゆう作曲「歌虚言の場」
舞楽 陵王
|
場所 |
安養院
地図表示
|
詳細はこちら
第19回子どもたちと芸術家の出あう街 ワールド・ワークショップ・バザール~世界の芸術体験ワークショップ~
-

-
公演日 |
2023年3月28日(火) |
公演時間 |
①11:00~12:00、②13:30~14:30 |
プログラム |
雅楽ワークショップ「日本の伝統楽器に触れてみよう!」
出あう街かどライブ(当日参加OK。観覧無料、時間・場所はSNSをご覧ください) |
場所 |
東京芸術劇場リハーサルルームM1(地下2階)
地図表示
|
詳細はこちら
Poco Poco Festa 2023 ~ステージアートのおもちゃ箱~
-

-
公演日 |
2023年2月23日(木・祝) |
公演時間 |
10:00~16:30 |
プログラム |
<パフォーマンス&ミニコンサート>
雅楽(主催:東京都・子どもたちと芸術家の出あう街実行委員会)/to R mansionのパフェ―マンスショー/タカパーチのミニコンサート/童謡バンド といといとい!
|
場所 |
パルテノン多摩
地図表示
|
詳細はこちら
SMBC presents こどものための音楽会 雅楽とオーケストラの共演
-

-
公演日 |
2023年2月12日(日) |
公演時間 |
14時開演(13:15開場) |
プログラム |
【前半:雅楽】雅楽楽器紹介、平調音取、越天楽ほか
【後半:オーケストラ】坂田おさむ:ありがとうの花 、オーケストラの楽器紹介、外山雄三:管弦楽のためのラプソディー
【雅楽とオーケストラ】チャイコフスキー:『くるみ割り人形』より「花のワルツ」 |
場所 |
川口総合文化センターリリアホール
地図表示
|
詳細はこちら
伶楽舎第十六回雅楽演奏会
-

-
公演日 |
2023年1月28日(土) |
公演時間 |
14:00開演(13:15開場) |
プログラム |
管絃 太食調音取 仙遊霞 合歓塩
舞楽 春庭花
桑原ゆう作曲 歌虚言の場(うたそらごとのにわ)(委嘱初演)
中川俊郎作曲 天門楽(2006 年作曲、改訂初演) |
場所 |
紀尾井ホール
地図表示
|
詳細はこちら
新宿区 2022年度「秋の文化体験プログラム」
-

-
公演日 |
2022年11月29日(火) |
公演時間 |
①15時~16時30分 ②18時30分~20時 |
プログラム |
雅楽(ががく)~千年の響きに触れる~ |
場所 |
芸能花伝舎
地図表示
|
詳細はこちら
宮廷音楽の祭典~雅楽と琉球芸能の邂逅~
-

-
公演日 |
2022年12月23日(金) |
公演時間 |
18:30開演(17:30開場) |
プログラム |
雅楽 管絃「平調音取、越天楽、陪臚」、舞楽「陵王」
琉球舞踊「かぎやで風、諸屯」
雅楽と琉球芸能の邂逅 伊左治直作曲「紫御殿物語 琉球絵巻」(沖縄版初演)
*同日15時より 雅楽入門コンサート「雅楽ってなあに」有り |
場所 |
国立劇場おきなわ 大劇場
地図表示
|
詳細はこちら
文化庁「文化芸術による子供の育成事業」巡回公演
-

-
公演日 |
2022年9月20日(火)〜10月20日(木) |
公演時間 |
|
プログラム |
子どものための雅楽コンサート
第一部 雅楽ってなあに?
第二部 昔話と雅楽「ポン太と神鳴りさま」(小学校)
雅楽童話「ききみみずきん」(中学校) |
場所 |
Fブロック(三重、大阪、和歌山、奈良)7校
地図表示
|
詳細はこちら
伶楽舎 雅楽
-
.jpg)
-
公演日 |
2022年10月1日(土) |
公演時間 |
17時開演(開場16:30) |
プログラム |
管絃「平調音取」「越天楽」「三台塩急」
お話し 楽器紹介
芝祐靖作曲 古典形式による小編成管絃曲『瀬見のたはむれ』「斗垣」「頓手」「汝影」「歓醒楽」
舞楽「五常楽急」
退出音声「太食調音取」「長慶子」
|
場所 |
こしがや能楽堂
地図表示
|
詳細はこちら
第11回 雅楽の夕に、―雅楽を、うたおう
-

-
公演日 |
2022年8月13日(日) |
公演時間 |
16時開演 |
プログラム |
〈第一部〉
平調音取 三台塩急
萬代の舞(+皆さまと歌のワークショップ)
舞楽 陵王
〈第二部 楽器演奏ご参加の皆さまと共に〉
平調音取 越天楽(冒頭部)
越天楽唱歌を歌おう
越天楽
鶏徳
壱越調音取 胡飲酒破
青葉の舞
*平調音取、越天楽、鶏徳、壱越調音取、胡飲酒破は参加希望の皆さまと一緒に演奏します。ふるってご参加ください。
|
場所 |
大崎八幡宮 社殿前特設舞台
地図表示
|
詳細はこちら
大崎八幡宮御鎮座記念祭 雅楽の夕べ
-

-
公演日 |
2022年8月12日(土) |
公演時間 |
19時開演(祭典18:30~) |
プログラム |
今様 白薄様
神前神楽 浦安の舞
管絃 太食調音取 仙遊霞(せんゆうが)
管絃 抜頭(ばとう)
御神楽 其駒ー人長舞
神前神楽 萬代の舞
退出音声 長慶子(ちょうげいし) |
場所 |
大崎八幡宮 社殿前特設舞台
地図表示
|
詳細はこちら
【全席完売!】伶楽舎子どものための雅楽コンサート2022雅楽ってなあに?
-

-
公演日 |
2022年7月23日(土) |
公演時間 |
①11:00〜12:30(開場10:30) ②14:00〜15:30(開場13:30) |
プログラム |
管絃「越天楽」
楽器紹介「きさら」(東野珠実作曲、委嘱初演)
管絃「五常楽急」、わらべうた「あんたがたどこさ」(芝祐靖編曲)
舞楽「貴徳」
語りと雅楽「踊れ!つくも神〜童子丸てんてこ舞いの巻〜」(伊左治直作曲・脚本、改訂初演)
*休憩時間に舞や打楽器の体験もできます |
場所 |
千日谷会堂本堂
地図表示
|
詳細はこちら
雅楽~雅の世界~能楽堂で見る日本の伝統芸能シリーズ46
-

-
公演日 |
2022年6月25日(土) |
公演時間 |
開演 14:00 開場 13:00 |
プログラム |
前半は貴族の雅な遊びから生まれた「管絃」、後半は大陸から渡来した豪華な「舞楽」を番舞で披露。
特に陵王乱序全段は見所。楽器や装束などの解説をしながら、初めて鑑賞する方も「雅」の世界へご案内。
<第1部>
管絃 平調音取 五常楽急(ごしょうらくのきゅう)
朗詠 二星(じせい)
管絃 越天楽(えてんらく)
陪臚(ばいろ)
<第2部>
舞楽 落蹲急(らくそんのきゅう)
陵王 乱序全段(りょうおう らんじょぜんだん)
退出音声 太食調音取 長慶子(ちょうげいし) |
場所 |
豊田市能楽堂
地図表示
|
詳細はこちら
伶楽舎雅楽コンサート no.39 枕草子を聴く
-

-
公演日 |
2022年5月24日(火) |
公演時間 |
18:30開演(17:45開場) |
プログラム |
横笛 芝祐靖復曲 獅子乱声、狛犬乱声
笙 平調調子 / 篳篥 黄鐘調調子
箏独奏 想夫恋(古譜より)
管絃 平調音取、相府蓮
東遊より 狛調子、求子歌
舞楽 抜頭(左方) / 舞楽 納曽利 破急 |
場所 |
なかのZERO小ホール
地図表示
|
詳細はこちら
神楽坂まち舞台2022 芸能道しるべ~比べて納得!日本の舞い踊り
-

-
公演日 |
2022年5月22日(日) |
公演時間 |
13時開演(雅楽以外の演目:日本舞踊×清元節15時開演、能17時開演) |
プログラム |
管絃:太食調音取 合歓塩 抜頭
舞楽:胡飲酒破 長慶子 |
場所 |
矢来能楽堂
地図表示
|
詳細はこちら
第18回子どもたちと芸術家の出あう街<芸術家と出会うワークショップ(申込み受付終了)>
SMBC presents こどものための音楽会 雅楽とオーケストラの共演
-

-
公演日 |
2022年2月23日(水) |
公演時間 |
14:00開演(13:00開場) |
プログラム |
胡飲酒(舞楽) こんじゅ
平調音取 越天楽(管絃) ひょうじょうのねとり えてんらく
東野珠実脚本・作曲:ききみみずきん(雅楽童話)
オーケストラの楽器解説
松平頼則 編曲:越天楽より(オーケストラ) えてんらく
外山雄三:管弦楽のためのラプソディー(オーケストラ)
ホルスト:組曲「惑星」 op. 32より「木星」(雅楽との共演/編曲:山口尚人・東野珠実) |
場所 |
習志野文化ホール
地図表示
|
詳細はこちら
千年の響き 雅楽の世界 伶楽舎
-

-
公演日 |
2022年2月13日(日) |
公演時間 |
15:00開演(14:30開場) |
プログラム |
「越天楽」、朗詠「嘉辰」、「陪臚」、
舞楽「陵王」
藤家溪子作曲「入日楽」
山根明季子作曲「星のテンテンテン」
芝祐靖作曲「舞風神」 |
場所 |
ふくしん夢の音楽堂大ホール
地図表示
|
詳細はこちら
極楽浄土の管絃と舞楽
-

-
公演日 |
2022年1月16日(日) |
公演時間 |
開演 午後2時(開場 午後1時) |
プログラム |
第一部 祭事
第二部 市民による「天人舞」
第三部 管絃と聲明四箇法要 |
場所 |
足利市民プラザ 文化ホール
地図表示
|
詳細はこちら
伶楽舎雅楽コンサートno.38 王昭君をめぐって
-

-
公演日 |
2021年12月17日(金) |
公演時間 |
18:00開演(17:15開場) |
プログラム |
舞楽 貴徳 急
管絃 平調音取、王昭君
伊左治 直作曲『明妃曲』(委嘱初演)
芝 祐靖作曲『組曲 呼韓邪單于(こかんやぜんう)―王昭君悲話―』 |
場所 |
なかのZERO小ホール
地図表示
|
詳細はこちら
雅楽で舞う 雅楽と踊る
伶楽舎×森山開次
-

-
公演日 |
2021年11月30日(火) |
公演時間 |
18:30開演(17:45開場) |
プログラム |
第一部 古典雅楽―舞楽
舞楽 青海波
舞楽 陵王
第二部 現代雅楽×ダンス
権代敦彦作曲 彼岸の時間
猿谷紀郎作曲 綸綬
|
場所 |
テアトロ・ジーリオ・ショウワ
地図表示
|
詳細はこちら
令和3年11月雅楽公演「五行の環」
-

-
公演日 |
2021年11月13日(土) |
公演時間 |
午後2時開演(午後4時30分終演予定) ※開場時間は、開演の30分前の予定です。 |
プログラム |
五行の環(ごぎょうのわ)
【相生(そうしょう)】 土-金-水-木-火
壱越調 迦陵頻急(かりょうびんのきゅう)
平調 青海波(せいがいは) 復曲=伶楽舎
舞楽・盤渉調 青海波(せいがいは)
双調 酒胡子(しゅこうし)
黄鐘調 越殿楽(えてんらく)
【相剋(そうこく)】 水-火-金-木-土
盤渉調 越殿楽(えてんらく)
黄鐘調 西王楽破(さいおうらくのは)
平調 王昭君(おうしょうくん)
双調 陵王(りょうおう)
舞楽・壱越調 陵王(りょうおう) |
場所 |
国立劇場小劇場
地図表示
|
詳細はこちら
※予定数終了! 雅楽へのいざない
-

-
公演日 |
2021年11月3日(水・祝) |
公演時間 |
14時開演(13:15開場、15時終演予定) |
プログラム |
管絃:平調音取、越天楽、陪臚
朗詠:嘉辰
楽器紹介
芝祐靖復曲「天平琵琶譜 番假崇」
舞楽:胡飲酒破 |
場所 |
東京美術倶楽部 2階 花の間・月の間
地図表示
|
詳細はこちら
伶楽舎 雅楽
-
.jpg)
-
公演日 |
2021年10月30日(土) |
公演時間 |
17時開演(開場16:30) |
プログラム |
管絃「平調音取、越天楽」「五常楽急」
楽器紹介
正倉院復元楽器による演奏
芝祐靖復曲「敦煌琵琶譜による音楽」より「急胡相聞」「伊州」「急曲子」
舞楽「胡飲酒 序破」 |
場所 |
越谷市日本文化伝承の館 こしがや能楽堂
地図表示
|
詳細はこちら
第十回 雅楽の夕に、~東日本大震災復興祈念~
-

-
公演日 |
2021年8月13日(金) |
公演時間 |
16:00~17:30 |
プログラム |
平調音取
五常楽急
陪臚
萬代の舞 歌のワークショップ
萬代の舞
越天楽 唱歌のワークショップ
越天楽
雙調音取
酒胡子
浦安の舞
*五常楽急、陪臚、越天楽、酒胡子は皆さまと一緒に演奏します。ふるってご参加ください。 |
場所 |
大崎八幡宮 社殿前特設舞台
地図表示
|
詳細はこちら
大崎八幡宮御鎮座記念祭 雅楽の夕べ
-

-
公演日 |
2021年8月12日(木) |
公演時間 |
19時開演(祭典18:30~) |
プログラム |
1.今様 白薄様
2.管絃 太食調音取
合歓塩
3.神前神楽 萬代の舞 (四人舞)
4.管絃 傾盃楽急
5.御神楽 其駒ー人長舞
6.神前神楽 浦安の舞(二人舞)
7.退出音声 長慶子 |
場所 |
大崎八幡宮 社殿前特設舞台
地図表示
|
詳細はこちら
【完売御礼】子どものための雅楽コンサート2021 雅楽ってなあに?
-

-
公演日 |
2021年7月17日(土) |
公演時間 |
①11時(開場10時半)②13時半(開場13時)③16時(開場15時半) |
プログラム |
雅楽の楽器ってどんな音?
「越天楽」を聞いてみよう
「星のテンテンテン」(山根明季子作曲)より
舞楽「還城楽」を見よう!
お話と雅楽の曲「カラ坊風に乗る」(芝祐靖作曲・脚本) |
場所 |
千日谷会堂本堂
地図表示
|
詳細はこちら
神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2021 芸能道しるべ
-

-
公演日 |
2021年5月22日(土) |
公演時間 |
17:30~ |
プログラム |
平安貴族が愛した雅楽・舞楽から始まり、中世から継承されてきた能、そして近世に生まれた日本舞踊が筑前琵琶の演奏で勇壮に舞い踊ります。日本の身体表現の歴史を、神楽坂を代表する舞台、矢来能楽堂から講談師のご案内でつづります。
※諸事情により内容を変更、または中止する場合があります。
公式サイトhttps://kaguramachi.jp |
場所 |
オンライン配信
地図表示
|
詳細はこちら
伶楽舎雅楽コンサートno.37 芝祐靖作品演奏会その3
-

-
公演日 |
2021年5月17日(月) |
公演時間 |
18:30開演(17:45開場) |
プログラム |
芝祐靖作曲 松風楽(しょうふうらく)(管絃 1988年作曲)
芝祐靖作曲 愣(りょう)(篳篥独奏 1988年作曲)
芝祐靖作曲 横笛三章(横笛四重奏 1970年作曲)
声明 三十二相(さんじゅうにそう) と 雅楽 散吟打毬楽(さんぎんちょうぎゅうらく)(2010年復曲補曲)
三十二相本曲・散吟打毬楽破(延只八拍子)
三十二相急曲・散吟打毬楽急(早八拍子) |
場所 |
なかのZERO小ホール
地図表示
|
詳細はこちら
SMBC presents こどものための音楽会 雅楽とオーケストラの共演 チャリティコンサート
-

-
公演日 |
2021年3月31日(水) |
公演時間 |
18:00開演(17:00開場) |
プログラム |
◉第一部
君が代
雅楽楽器紹介、オーケストラ楽器紹介
◉第二部
<雅楽>管絃:平調音取、越天楽 舞楽:還城楽
<オーケストラ>喜歌劇『天国と地獄』より「カンカン」
バレエ音楽『くるみ割り人形』より「花のワルツ」
ラデツキー行進曲
<共演>ジュピター |
場所 |
すみだトリフォニーホール
地図表示
|
詳細はこちら
第17回子どもたちと芸術家の出あう街~カラフル!にじいろ芸術体験~
-

-
公演日 |
2021年3月28日(日) |
公演時間 |
①12:20~13:00 ②14:00~14:40 ③15:20~16:00(各回40分) |
プログラム |
雅楽 日本古来の伝統音楽や舞を間近で体験しよう! |
場所 |
東京芸術劇場 リハーサルルームM1(地下2階)
地図表示
|
詳細はこちら
水戸芸術館オンライン配信 「入門 はじめての雅楽」
-

-
公演日 |
2021年3月1日(月)9:30~3月31日(水)18:00 |
公演時間 |
|
プログラム |
雅楽の楽器はどんな音? 雅楽の曲を習うときに覚える歌がある?
「今昔雅楽集 三、千代の楽人」に先立って、このコンサートに出演する伶楽舎のメンバーによる雅楽の解説と実演の映像を、オンラインで配信します。コンサートで客席からでは見えない演奏者の手元や楽器の細部が間近に見られ、コンサートの演奏曲も一部お聴きいただけます。 |
場所 |
オンライン配信
地図表示
|
詳細はこちら
今昔雅楽集 三、千代の楽人
-

-
公演日 |
2021年3月13日(土) |
公演時間 |
17:00開演(16:15開場 16:45プレトーク) |
プログラム |
【第一部】芝祐靖 復曲 〈拾翠楽一具〉
芝祐靖 復曲 復元正倉院楽器のための敦煌琵琶譜による音楽 から〈急胡相問〉、〈傾盃楽〉、〈急曲子〉
【第二部】芝祐靖 作曲 管絃の為の即興組曲〈招杜羅紫苑〉
*16:45から伶楽舎メンバーによるプレトークがございます。
*オンライン配信予定 「入門 はじめての雅楽」
雅楽の楽器はどんな音? 雅楽の曲を習うときに覚える歌がある? 「今昔雅楽集 三、千代の楽人」に出演する伶楽舎のメンバーによる雅楽の解説と実演の映像を、期間限定で配信します。詳細は水戸芸術館ホームページで改めてお知らせいたします。 |
場所 |
水戸芸術館コンサートホール ATM
地図表示
|
詳細はこちら
伶楽舎雅楽コンサート(保谷こもれびホール)
令和3年3月特別企画公演「詩歌をうたい、奏でる ―中世と現代―」
-

-
公演日 |
2021年3月5日(金)、6日(土) |
公演時間 |
5,6日とも17:30開演(午後7時40分終演予定)※開場時間は、開演の30分前の予定 |
プログラム |
5日(金)午後5時30分開演
【中世】 解説 沖本幸子
『梁塵秘抄(りょうじんひしょう)』 より
今様 春始(はるのはじめ)/ 今様 足柄 関神(あしがら せきのかみ)/ 今様 物様 権現(もののよう ごんげん)/ 白拍子 水白拍子(みずしらびょうし)
【現代】 解説 小沼純一
作曲=ジョン・ケージ、音楽監督=川島素晴・Marc David Ferrum・桑原ゆう
RENGA (1975-76)
6日(土)午後5時30分開演
【中世】 解説 沖本幸子ほか
『五節間郢曲事(ごせちのあいだのえいきょくのこと)』 より
乱拍子 思之津(おもいのつ)/ 朗詠 令月(れいげつ)/ 今様 蓬莱山(ほうらいさん)/ 乱舞 万歳楽(まんざいらく)/ 白拍子 水猿曲(みずのえんぎょく)/ 乱拍子 白薄様(しろうすよう)
【現代】 解説 小沼純一ほか
作曲=川島素晴・Marc David Ferrum・桑原ゆう
ベルリン連詩Ⅱ―『ファザーネン通りの縄ばしご』より (2021)国立劇場委嘱作品 世界初演
※字幕表示がございます。
令和2年度日本博主催・共催型プロジェクト
|
場所 |
国立劇場 小劇場
地図表示
|
詳細はこちら
伶楽舎第十五回雅楽演奏会
-

-
公演日 |
2021年1月31日(日) |
公演時間 |
14:00開演(13:15開場) |
プログラム |
<第一部> 唐楽 平調 蘇合香急(芝祐靖渡曲)
高麗楽 狛犬 乱声、破、急(芝祐靖復曲)
<第二部>芝祐靖作曲「寓話第一番」
―尺八、ハープ二重奏―
芝祐靖作曲「舞楽風組曲」
―雅楽器、尺八、箏、十七絃、小鼓、大鼓― |
場所 |
紀尾井ホール
地図表示
|
詳細はこちら
雅楽ー現代舞踊との出会い (ロームシアター京都開館5周年記念事業 シリーズ 舞台芸術としての伝統芸能 Vol.4 )
伶楽舎 雅楽コンサート 日進公演
雅楽〜江戸時代の粋に遊ぶ その44
伶楽舎雅楽演奏会 特別公演 芝祐靖の世界~ライブ配信で楽しむ代表作~
-

-
公演日 |
2020年11月17日(火)*11月22日まで視聴可 |
公演時間 |
18時半開演 |
プログラム |
芝祐靖作曲「管絃のための 舞風神 序破急」
芝祐靖作曲「笙独奏曲 匏竹のたわむれ」
芝祐靖復曲「天平琵琶譜 番假崇」〈編成:四絃琵琶、五絃琵琶、阮咸、箜篌、鉄絃筝、笙、篳篥、大篳篥、横笛、排簫、磁鼓、方響〉
芝祐靖復曲・構成「平安の饗宴 露台乱舞」〈白薄様、越天楽残楽三返、阿音三返、早鬢多々良、極楽は、萬歳楽と池の涼しき、伊佐立奈牟〉 |
場所 |
ライブ配信公演*なかのZERO大ホールよりリアルタイム無料配信される、無観客公演です
地図表示
|
詳細はこちら
aiphonic地球音楽プログラム公演 雅楽「伶楽舎」―世界最古のオーケストラ―
伶楽舎 雅楽
文化庁「文化芸術による子供の育成事業」巡回公演
-

-
公演日 |
2020年10月7日~10月22日 |
公演時間 |
|
プログラム |
子どものための雅楽コンサート
・第1部 雅楽ってなあに?
・第2部 日本昔ばなしと雅楽 |
場所 |
J ブロック 南九州地区 4校5公演
地図表示
|
詳細はこちら
宮崎県 延岡市立浦城小学校
鹿児島県 鹿児島市立郡山中学校
鹿児島県 鹿児島市立吉田南中学校
鹿児島県 薩摩川内市立隈之城小学校
<主催> 文化庁

【開催延期】今昔雅楽集 三、千代の楽人
-

-
公演日 |
2020年7月4日(土)*開催延期 |
公演時間 |
17:00開演 (16:20開場 16:45プレトーク) |
プログラム |
没後1年 当代随一の楽師・芝祐靖が見つめた雅楽の今昔
【演目】
第一部
芝祐靖 復曲:拾翠楽一具
芝祐靖 復曲:復元正倉院楽器のための敦煌琵琶譜による音楽 から 急胡相聞、傾盃楽、急曲子
第二部
芝祐靖 作曲:管絃の為の即興組曲《招杜羅紫苑》
|
場所 |
水戸芸術館コンサートホールATM
地図表示
|
詳細はこちら
【開催延期】伶楽舎雅楽コンサートno.37 芝祐靖作品演奏会その3
-

-
公演日 |
2020年5月14日(木) |
公演時間 |
19時開演(18:30開場) |
プログラム |
芝祐靖作曲 松風楽(しょうふうらく)(管絃 1988年作曲)
芝祐靖作曲 愣(りょう)(篳篥独奏 1988年作曲)
芝祐靖作曲 横笛三章(横笛四重奏 1970年作曲)
声明 三十二相(さんじゅうにそう) と 雅楽 散吟打毬楽(さんぎんちょうぎゅうらく)(2010年復曲補曲)
三十二相本曲・散吟打毬楽破(延只八拍子)
三十二相急曲・散吟打毬楽急(早八拍子) |
場所 |
四谷区民ホール
地図表示
|
詳細はこちら
【開催中止】子どもも大人も体験!はじめての雅楽「今昔雅楽集 三」プレイベント・ワークショップ
-

-
公演日 |
2020年5月2日(土) |
公演時間 |
13:30開場 14:00開演(終演予定15:30頃) |
プログラム |
★開催中止のお知らせ(4/4更新)
http://www.arttowermito.or.jp/hall/lineup/article_4169.html
◆鑑賞コーナー 越天楽
◆体験コーナー 曲の習い方
◆雅楽の楽器と舞楽(雅楽の舞)の紹介
◆体験コーナー 楽器と舞
笙、篳篥、龍笛、舞の動作
◆鑑賞コーナー 雅楽による童謡
*体験用楽器の数、時間の都合により、すべての楽器を体験できない場合がございます。 |
場所 |
水戸芸術館コンサートホールATM
地図表示
|
詳細はこちら
【開催見送り】伶楽舎 雅楽コンサートin保谷こもれびホール
-

-
公演日 |
2020年3月8日(日) |
公演時間 |
14時開演(13:30開場) |
プログラム |
*当公演は新型コロナウィルス感染拡大防止のために、開催を見送ることとなりました。
世界最古のオーケストラと呼ばれている雅楽。
笙(しょう)、篳篥(ひちりき)、龍笛(りゅうてき)の三管をはじめ、舞や正倉院復元楽器による音楽など、ぜひご堪能ください。
初めての方でも分かりやすい曲と楽器の解説付きです。
【曲目】
管絃 越天楽、陪臚
舞楽 陵王
正倉院復元楽器「敦煌琵琶譜による音楽」より |
場所 |
保谷こもれびホール
地図表示
|
詳細はこちら
「第16回子供たちと芸術家の出あう街〜アートで話そう〜」ワークショップ(雅楽)
-

-
公演日 |
2020年2月11日(火・祝) |
公演時間 |
10時=11時半、13時=14時半 |
プログラム |
千年続く日本の音楽、雅楽の楽器を体験しよう!笙(しょう)、篳篥(ひちりき)、龍笛(りゅうてき)、鞨鼓(かっこ)、太鼓(たいこ)、鉦鼓(しょうこ)の体験。 |
場所 |
東京芸術劇場リハーサルルームM1
地図表示
|
詳細はこちら
Poco Poco Festa 2020 ~ステージアートのおもちゃ箱~
-

-
公演日 |
2020年2月9日(日) |
公演時間 |
11:00~12:30 |
プログラム |
日本に千年以上前から伝わる笛:「笙(しょう)」「篳篥(ひちりき)」「龍笛(りゅうてき)」をふいてみよう。
|
場所 |
パルテノン多摩 大ホールホワイエ
地図表示
|
詳細はこちら
新春雅楽
-

-
公演日 |
2020年1月25日(土) |
公演時間 |
14時開演(13時半開場)終演予定16時 |
プログラム |
管絃 平調音取、越天楽、双調音取、入破、武徳楽
催馬楽 新しき年
舞楽 青海波、胡飲酒 |
場所 |
逗子文化プラザホール なぎさホール
地図表示
|
詳細はこちら
芝祐靖先生追悼
伶楽舎雅楽コンサートno.36 芝祐靖復曲「盤渉参軍」全曲演奏会
-

-
公演日 |
2020年1月6日(月) |
公演時間 |
午後の部 14:30時開演/夜の部 18:30開演 |
プログラム |
〈午後の部〉
盤渉調音取
盤渉参軍序一帖~十三帖
〈夜の部〉
盤渉参軍破一帖~十帖
急 参軍頌(芝祐靖作曲) |
場所 |
四谷区民ホール
地図表示
|
詳細はこちら
文化庁「文化芸術による子供の育成事業」巡回公演
-

-
公演日 |
2019年11月20日~12月6日 |
公演時間 |
|
プログラム |
子どものための雅楽コンサート
・第1部 雅楽ってなあに?
・第2部 日本昔ばなしと雅楽 |
場所 |
四国、兵庫地区 11公演
地図表示
|
詳細はこちら
愛媛県 西予市立田之筋小学校
愛媛県 大洲市立久米小学校
愛媛県 伊予市立郡中小学校
愛媛県 松山市立姫山小学校
愛媛県 今治市立波止浜小学校
兵庫県 伊丹市立南中学校
徳島県 阿波市立伊沢小学校
兵庫県 南あわじ市立北阿万小学校
香川県 土庄町立土庄小学校
香川県立善通寺養護学校
香川県 丸亀市立飯山南小学校
<主催> 文化庁

雅楽 伶楽舎
-

-
公演日 |
2019年11月17日 |
公演時間 |
15時開演(14:15開場) |
プログラム |
舞楽 賀殿 急
舞楽 青海波
舞楽 蘭陵王
芝祐靖復曲・構成「露台乱舞」
雑芸 白薄様
管絃 平調調子
管絃 越天楽残楽三返
阿音三返
雑芸 早鬢多々良
催馬楽 嘉辰
乱舞と今様 萬歳楽 池の涼しき
雑芸 伊佐立奈牟 |
場所 |
高崎芸術劇場大劇場
地図表示
|
詳細はこちら
11月雅楽公演「雅楽-アジアの響き-」
-

-
公演日 |
2019年11月9日(土) |
公演時間 |
午後2時開演(午後4時20分終演予定)※開場時間は、開演の30分前の予定です。 |
プログラム |
【海を渡って日本へ 雅楽の様々な演奏形式】
唐楽 平調音取、萬歳楽、陪臚
高麗楽 高麗小乱声、小音取、八仙破・急
催馬楽 双調音取、席田
【お話と実演】
雅楽から知るアジアとのつながり
解説:宮丸直子、三田覚之(東京国立博物館研究員)ほか
【シルクロードから日本へ 正倉院復元楽器の音楽】
番假崇、曹娘褌脱(角調調子、序、破、褌脱、颯踏) |
場所 |
国立劇場小劇場
地図表示
|
詳細はこちら
Introduction to Gagaku for Musicians
Reigakusha: Gagaku & Bugaku
Reigakusha World Stage at Lafayette College
-

-
公演日 |
2019年9月19日(木)/ Thursday, Sep 19, 2019 |
公演時間 |
20時開演 / 8:00 PM (ET) |
プログラム |
管絃 太食調音取、合歓塩、朗詠 嘉辰、長慶子
舞楽 萬歳楽
芝祐靖作曲「招杜羅紫苑」より第三曲「招杜羅紫苑」、 第四曲より「迦樓羅の面」、 第五曲「遊ぶ飛天」、 第六曲「吉祥宝珠」
武満徹作曲「秋庭歌」(第四曲)
https://williamscenter.lafayette.edu/reigakusha/ |
場所 |
Williams Center for the Arts at Lafayette college(アメリカ、ペンシルベニア州)
地図表示
|
詳細はこちら
「第九回雅楽の夕に、~東日本大震災復興祈念」
-

-
公演日 |
8月13日(火) |
公演時間 |
16:00開演(18:00終演予定) |
プログラム |
日時:
拾翠楽、黄鐘調 越殿楽
早鬢多々良 +歌のワークショップ
青葉の舞
合歓塩
抜頭
朗詠 嘉辰
平調 越殿楽
萬代の舞 +歌のワークショップ
ほか |
場所 |
大崎八幡宮 社殿前特設舞台(仙台)
地図表示
|
詳細はこちら
ご鎮座記念祭「雅楽の夕べ」
-

-
公演日 |
2019年8月12日(月・祝) |
公演時間 |
19:00開演(18:30~祭典) |
プログラム |
一、今様 白薄様
二、管絃 平調音取、老君子
三、神楽舞 青葉の舞
四、御神楽 其駒ー人長舞
五、神楽舞 浦安の舞
六、退出音声 長慶子 |
場所 |
大崎八幡宮 社殿前特設舞台(仙台)
地図表示
|
詳細はこちら
【完売御礼】子どものための雅楽コンサート2019 雅楽ってなあに
-

-
公演日 |
2019年7月27日(土) |
公演時間 |
①13時開演(開場12:30) ②16時開演(開場15:30) ※各回定員100名 |
プログラム |
雅楽の楽器ってどんな音?
「越天楽」の唱歌をうたってみよう!
「越天楽」を聞いてみよう!
舞楽「落蹲」を見よう!
「ポン太と神鳴りさま」(芝祐靖作曲・脚本)
「お地蔵さん~越天楽の旋律による~」芝祐靖作詞
休憩中に楽器の体験コーナーがあります。
|
場所 |
千日谷会堂
地図表示
|
詳細はこちら
大人のための雅楽入門 ー第12回伝統芸能の魅力公演
-

-
公演日 |
2019年7月20日(土) |
公演時間 |
体験:午後1時開始、公演:午後2時30分開演 |
プログラム |
【体験】(午後1時開始) 雅楽にふれる
(会場:国立劇場大稽古場) ※事前申込み制・定員有
【公演】(午後2時30分開演)
解説 「越天楽(えてんらく)」で知る雅楽
雅楽の話
雅楽器紹介 特集「笛」について
雅楽の習い方 唱歌(しょうが)体験
雅楽にも「リズム」がある! 拍子について
舞楽の話
鑑賞 舞楽 右方 還城楽(げんじょうらく)
出演=伶楽舎(れいがくしゃ) |
場所 |
国立劇場小劇場
地図表示
|
詳細はこちら
今昔雅楽集 二、舞の絵巻
-

-
公演日 |
2019年7月6日[土] |
公演時間 |
17時開演(16:30開場)*16:45~プレトーク |
プログラム |
◆第一部
芝 祐靖 復曲:伎楽 行道乱声、獅子、迦楼羅
伊左治 直:紫御殿物語・鳥瞰絵巻
◆第二部
舞楽 青海波
舞楽 蘭陵王
舞楽 落蹲
長慶子 |
場所 |
水戸芸術館コンサートホールATM
地図表示
|
詳細はこちら
子どものためのコンサート はじめての「雅楽」
-

-
公演日 |
2019年6月22日(土) |
公演時間 |
15:00開演(14:30開場) |
プログラム |
管絃 平調音取
管絃 越天楽
楽器紹介
唱歌体験
舞楽 胡飲酒破
東野珠実:雅楽童話《ききみみずきん》~管絃とかたりのための |
場所 |
静岡音楽館AOIホール(8F)
地図表示
|
詳細はこちら
第21期子どものための音楽ひろば
-

-
公演日 |
概ね月2回・土曜日開催(全24回)雅楽ワークショップは第5回6月15日 |
公演時間 |
13:30~16:45 |
プログラム |
雅楽ワークショップ 作曲 ほか |
場所 |
静岡音楽館AOI・講堂(7階)ほか
地図表示
|
詳細はこちら
〈チケット完売御礼!〉伶楽舎雅楽コンサートno.35 青海波を聴く、観る
-

-
公演日 |
2019年5月27日(月) |
公演時間 |
19:00開演 (18:30開場) |
プログラム |
※ チケットは完売いたしました。当日券の販売もございませんのでご了承ください。
管絃 盤渉調「青海波」、黄鐘調「青海波」(抜粋)、双調「青海波」(復曲 抜粋)、平調「青海波」(復曲)
復元楽器による「蒼海波」(宮田まゆみ構成)
舞楽「青海波」(芝祐靖復曲「詠」を含む) |
場所 |
四谷区民ホール
地図表示
|
詳細はこちら
『源氏物語』に描かれた舞楽「青海波」の場面には「木高き紅葉の陰に四十人の垣代いひ知らず吹き立てたる」という記述があります。垣代(かいしろ・かきしろ)は青海波特有の作法で、かつては40人もの垣代が行列して「大輪」を作ったり、二つの「小輪」を作ってその人垣の中で舞人が装束を着改めて出てくる演出があったことが知られています。
今回はホール公演でスペースも人数も限られているため、こうした壮大な演出をそのままに行うことは難しいのですが、舞楽「青海波」の途中に、「詠」「垣代楽人音取」「唱歌」「垣代奏楽」といった垣代作法を入れての上演を試みます。
光源氏の声が迦陵頻伽のようであったために皆が涙したと記される「詠」は小野篁の作った漢詩ですが、今回はこれに伶楽舎音楽監督の芝祐靖が節をつけたものを唱えます。
「青海波」でしか見ることのできない、この垣代作法にもどうぞご期待ください。
小学生のための「雅楽」ワークショップ
-

-
公演日 |
2019年4月20日(土) |
公演時間 |
〔1回目〕13:30~14:30/〔2回目〕15:00~16:00 |
プログラム |
日本古来の音楽「雅楽」の楽器を体験してみよう!! |
場所 |
静岡音楽館AOI講堂(7F)
地図表示
|
詳細はこちら
第15回子どもたちと芸術家の出あう街~アートなイキモノ大図鑑~芸術体験ワークショップ
-

-
公演日 |
2019年2月11日(月・祝) |
公演時間 |
①10:00~11:30 ②13:00~14:30 |
プログラム |
芸術体験ワークショップ 雅楽「かがやく古のイキモノ」
■ ミニ・ライブ(無料・一般公開)
11:50~ 雅楽(伶楽舎)@中2Fアトリウム前ステージ |
場所 |
東京芸術劇場 B2
地図表示
|
詳細はこちら
ガチdeチャレンジ!雅楽編【完売御礼】
-

-
公演日 |
2019年2月10日(日) |
公演時間 |
10:30開場/11:00開演 |
プログラム |
1,000年ものあいだ、日本文化として受け継がれてきた「雅楽」。
古代から変わらぬ楽器体験や、その歴史を学ぶ入門講座。 |
場所 |
宮地楽器小ホール
地図表示
|
詳細はこちら
PocoPocoFesta2019~ステージアートのおもちゃ箱~
-

-
公演日 |
2019年2月3日(日) |
公演時間 |
11:00~12:30 |
プログラム |
日本に千年以上前から伝わる笛:「笙(しょう)」「篳篥(ひちりき)」「龍笛(りゅうてき)」をふいてみよう。 |
場所 |
パルテノン多摩 大ホールホワイエ
地図表示
|
詳細はこちら
伶楽舎第十四回雅楽演奏会
-

-
公演日 |
2018年12月16日(日) |
公演時間 |
14:00開演(13:30開場) |
プログラム |
管絃 黄鐘調調子
芝祐靖復曲「清上楽 ~道行、序、破、急~」
舞楽 右方 還城楽
一柳慧作曲「二十四節気(委嘱初演)」 |
場所 |
紀尾井ホール
地図表示
|
詳細はこちら
国民文化祭「祈りのおとコンサート」
-

-
公演日 |
2018年10月27日(土) |
公演時間 |
15:30~18:00 ( 15:00 開場 ) |
プログラム |
○伶楽舎コンサート
阿知女作法~平調音取~、五常楽急~楽器紹介~転換~ 舞楽、胡飲酒~太食調音取、長慶子~休憩、トーク~ 露台乱舞
○EXILE USA 特別ステージ
※内容は変更になる場合がございます。 |
場所 |
宇佐神宮 特設ステージ(雨天時は会場が宇佐神宮能楽堂へ変更となります。荒天の場合は中止。)
地図表示
|
詳細はこちら
文化庁「文化芸術による子供の育成事業」巡回公演
-

-
公演日 |
2018年10月22日~11月29日 |
公演時間 |
|
プログラム |
子どものための雅楽コンサート
・第1部 雅楽ってなあに?
・第2部 日本昔ばなしと雅楽 |
場所 |
中国地区 18公演
地図表示
|
詳細はこちら
島根県 松江市 松江市立川津小学校
鳥取県 鳥取市 鳥取市立桜ヶ丘中学校
広島県 竹原市 竹原市立竹原小学校
広島市 広島市 広島市立黄金山小学校
広島市 広島市 広島市立戸山中学校
島根県 益田市 島根県立益田養護学校
山口県 岩国市 岩国市立宇佐川小学校
山口県 防府市 防府市立佐波中学校
山口県 防府市 防府市立向島小学校
山口県 宇部市 宇部市立川上中学校
広島県 庄原市 庄原市立西城中学校
岡山県 新見市 新見市立矢神小学校
岡山県 美咲町 美咲町立中央中学校
岡山県 美咲町 美咲町立旭小学校
岡山県 倉敷市 倉敷市立北中学校
岡山県 笠岡市 笠岡市立神内小学校
岡山県 高梁市 高梁市立川面小学校
岡山県 吉備中央町 吉備中央町立大和小学校
<主催> 文化庁

ジャポニスム2018 伶楽舎×森山開次
-

-
公演日 |
2018年10月13日 |
公演時間 |
|
プログラム |
第一部『露台乱舞』 第二部 権代敦彦の『彼岸の時間』(2003、2018改訂)と猿谷紀郎の『綸綬(りんじゅ)』(2010)を、森山開次演出振付によるコンテンポラリーダンスとのコラボレーションで世界初演。 |
場所 |
フィルハーモニー・ド・パリ
地図表示
|
詳細はこちら
雅楽ー「今」に響く平安の音色
-

-
公演日 |
2018年9月1日(土) |
公演時間 |
15:00開演(14:30開場) |
プログラム |
管絃⋯平調音取、五常楽急、越天楽、陪臚
舞楽⋯還城楽
宮田まゆみ作曲⋯滄海(竽独奏)
芝祐靖復曲⋯天平琵琶譜 番假祟
芝祐靖作曲⋯舞風神 |
場所 |
港北公会堂
地図表示
|
詳細はこちら
東日本大震災復興祈念~第八回 雅楽の夕に~
-

-
公演日 |
2018年8月13日(月) |
公演時間 |
16:00~18:00 |
プログラム |
双調調子
芝祐靖作曲「瑞霞苑」より颯踏、急
歌のワークショップ 入りそめて(青葉の舞)
青葉の舞
歌のワークショップ 越天楽
越天楽
林歌
芝祐靖編曲 童謡「たなばたさま」「あんたがたどこさ」
浦安の舞 ほか
*越天楽、林歌は参加希望の皆様と一緒に演奏します。ふるってご参加ください。 |
場所 |
大崎八幡宮社殿前特設舞台
地図表示
|
詳細はこちら
大崎八幡宮御鎮座記念祭 雅楽の夕べ
-

-
公演日 |
2018年8月12日(日) |
公演時間 |
19時開演 (祭典18:30) |
プログラム |
今様 白薄様
管絃 平調音取
皇麞急
神前神楽 青葉の舞
御神楽 其駒ー人長舞
神前神楽 萬代の舞
退出音声 長慶子 |
場所 |
大崎八幡宮社殿前特設舞台
地図表示
|
詳細はこちら
子どものための雅楽コンサート2018~雅楽ってなあに
-

-
公演日 |
2018年7月31日(火) |
公演時間 |
14:00開演(13:30開場) |
プログラム |
雅楽の楽器ってどんな音?
「越天楽」の唱歌をうたってみよう!
「越天楽」を聞いてみよう!
舞楽「抜頭」を見よう!
昔話と雅楽「踊れ!つくも神~童子丸てんてこ舞いの巻」伊左治直作曲・脚本 ほか
*休憩中に子どものための体験コーナーがあります |
場所 |
四谷区民ホール
地図表示
|
詳細はこちら
子どもと舞台芸術大博覧会 in Tokyo ~あそびあーと体験広場~
-

-
公演日 |
2018年7月27日(金) |
公演時間 |
10:30~15:30(昼休み12:30~13:30) |
プログラム |
雅楽体験~笙や篳篥、龍笛を吹いてみよう
*出入り自由(オープン形式)
詳しい内容は、ホームページ をご覧ください。 |
場所 |
国立オリンピック記念青少年総合センター カルチャー棟2階
地図表示
|
詳細はこちら
伝統芸能の魅力(雅楽・声明)「大人のための雅楽入門」
-

-
公演日 |
2018年7月21日(土) |
公演時間 |
午前10時開場 午前11時開演 |
プログラム |
【午前10時開始】
体験 雅楽にふれる
※舞台・ロビーにて(先着順)
【午前11時開演】
『大人のための雅楽入門』
解説 「越天楽(えてんらく)」で知る雅楽
雅楽の話
雅楽器紹介 特集〝篳篥(ひちりき)〟について
雅楽の習い方 ―唱歌(しょうが)体験―
演奏の合わせ方
舞楽の話
鑑賞 舞楽 胡飲酒(こんじゅ) |
場所 |
国立劇場
地図表示
|
詳細はこちら
今昔雅楽集 七夕の宴
-

-
公演日 |
2018年7月7日(土) |
公演時間 |
17:00開演(16:30開場 *16:45から伶楽舎メンバーによるプレトークがございます。) |
プログラム |
芝 祐靖 復曲・構成:露台乱舞
芝 祐靖 復曲:曹娘褌脱より(正倉院復元楽器版) 角調調子 序ほか
宮田まゆみ:滄海(正倉院復元楽器 竽)
武満 徹:秋庭歌 |
場所 |
水戸芸術館コンサートホールATM
地図表示
|
詳細はこちら
シリーズ 和・華・調 第1回「雅楽」
-

-
公演日 |
6月30日(土) |
公演時間 |
昼の部:15時開演 追加公演決定!夜の部:19時開演 |
プログラム |
【管絃】
<古典の名作>
青海波 (せいがいは)
越天楽 残楽三返 (えてんらく のこりがくさんべん)
<伶楽舎ならではの新しい名作>
芝祐靖作曲「招杜羅紫苑」 (しょうとらしおん)より
第三曲 招杜羅紫苑
第六曲 吉祥宝珠 (きっしょうほうじゅ)
【舞楽】
<美貌の名将が舞う傑作>
蘭陵王 (らんりょうおう) 他 |
場所 |
成城ホール
地図表示
|
詳細はこちら
伝統文化「雅楽」に親しむ
-

-
公演日 |
2018年6月9日(土) |
公演時間 |
開場13:00 開演13:30~15:30 |
プログラム |
第一部 解説「雅楽の話」
・楽器紹介
・唱歌(しょうが)体験
・管絃と舞楽について
休憩・体験コーナー
「雅楽器・舞楽にふれる」
雅楽を体験!
ロビーにて:楽器を体験 (笙、 篳篥、 龍笛)
舞 台にて:舞楽の舞を体験
※ 限られた時間内で行いますので、ご希望に添えないことも
あります。
第二部 鑑賞
「管絃と舞楽」
管絃:平調音取、越天楽、陪臚
舞楽:陵王、太食調音取、長慶子 |
場所 |
めぐろパーシモンホール小ホール
地図表示
|
詳細はこちら
伶楽舎雅楽コンサートno.34 祝賀の雅楽
-

-
公演日 |
2018年5月25日(金) |
公演時間 |
午後7時開演(午後6時半開場) |
プログラム |
[管絃]
太食調音取、合歓塩
朗詠 嘉辰
長慶子
高麗双調音取。地久 破 急
[舞楽]
左方 萬歳楽
右方 瑞霞苑 颯踏、急
(芝祐靖作曲「組曲 瑞霞苑」より・中村かほる作舞)
|
場所 |
四谷区民ホール(四谷区民センター9階)
地図表示
|
詳細はこちら
Gagaku: spiritual music of the Japanese Middle Ages
-

-
公演日 |
on Wednesday 18 April 2018 at 19:30 (2018年4月18日(水)) |
公演時間 |
19:30 開演 |
プログラム |
舞楽:胡飲酒
盤渉調調子
芝祐靖復曲 番假崇
管絃:平調調子、林歌、越天楽、朗詠 嘉辰、陪臚
太食調音取、長慶子 |
場所 |
British Museum(London, UK)
地図表示
|
詳細はこちら
子どもたちと芸術家の出あう街ワークショップ
-

-
公演日 |
2018年3月18日(日) |
公演時間 |
①10:00~11:30 ②13:00~14:30 |
プログラム |
雅楽の楽器を演奏してみよう!
●アトリウム・ミニコンサート
時間:11:50~12:10
場所:アトリウム内ステージ
演奏:伶楽舎(雅楽)
料金:無料 |
場所 |
東京芸術劇場
地図表示
|
詳細はこちら
こどもライブハウス2018「初めての雅楽体験」
-

-
公演日 |
2018年2月11日(日) |
公演時間 |
12:30~13:20(開場12:15) |
プログラム |
雅楽の管楽器、笙、篳篥、龍笛の体験のほか、舞の体験もできます。
【その他のイベント】
小スペースで多彩なアーチストに次々出会えるプログラムです。
こどもたちと一緒に熱狂のライブ体験を!
15階はあそびや飲食のコーナーもあってゆっくりできます(入場無料)
アマチュアのフリーステージや、プロによるとび入りゲリラライブも予定。 |
場所 |
北とぴあ ペガサスホールリハーサル室
地図表示
|
詳細はこちら
Poco Poco Festa 2018 ~ステージアートのおもちゃ箱~
-

-
公演日 |
2018年2月4日(日) |
公演時間 |
①11:00〜 ②11:45〜 12:30終了 |
プログラム |
日本に千年以上前から伝わる笛「笙(しょう)」「篳篥(ひちりき)」「龍笛(りゅうてき)」をふいてみよう |
場所 |
パルテノン多摩
地図表示
|
詳細はこちら
ミュージック・フロム・ジャパン
音楽による福島まち造り2018
古の響き 雅楽 伶楽舎
-

-
公演日 |
2018年2月3日(土) |
公演時間 |
開演14:00( 開場13:30) |
プログラム |
14:00~ 基調講演(宮田まゆみ「雅楽から広がる楽しい世界」)
15:30~ コンサート
管絃 双調音取、酒胡子、胡飲酒破
舞楽 賀殿急
芝祐靖復曲・構成 露台乱舞
17:00~ ふれあい交流会
(会場:古関裕而記念館サロン) |
場所 |
福島市音楽堂 大ホール
地図表示
|
詳細はこちら
和室で楽しむシリーズ『はじめての雅楽コンサート』
-

-
公演日 |
2018年1月28日(日) |
公演時間 |
11:00開演(10:40開場) |
プログラム |
平調音取、越天楽、陪臚 ほか |
場所 |
【板橋文化会館】 第1和室 第2和室
地図表示
|
詳細はこちら
雅楽ってなあに?
-

-
公演日 |
2018年1月20日(土) |
公演時間 |
14:00開演(13:30開場) |
プログラム |
平調音取、越天楽、あんたがたどこさ、楽器紹介
舞楽 還城楽
雅楽童話 ききみみずきん(東野珠実作曲・脚本)
☆ロビーで楽器体験があります。 |
場所 |
浦安音楽ホール ハーモニーホール
地図表示
|
詳細はこちら
永久のしらべ 伶楽舎 雅楽演奏会
-

-
公演日 |
2018年1月13日(土) |
公演時間 |
14時開演(13:30開場) |
プログラム |
≪第一部≫
管絃
双調調子、鳥急、酒胡子
催馬楽 新しき年解説・楽器紹介
芝 祐靖 招杜羅紫苑より
≪第二部≫
舞楽
賀殿 破急
太食調音取、長慶子
※プログラムは変更となる場合がございます |
場所 |
蕨市民会館コンクレレホール
地図表示
|
詳細はこちら
2018年1月6日(土)14時開演(13時半開場)
-

-
公演日 |
2018年1月6日(土) |
公演時間 |
14時開演(13時半開場) |
プログラム |
舞楽 春鶯囀 颯踏、入破
管絃 春鶯囀一具 遊声、 序、颯踏、入破、鳥声、急声
|
場所 |
四谷区民ホール
地図表示
|
詳細はこちら
文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業 追加公演)
-

-
公演日 |
2017年11月28日~12月15日 |
公演時間 |
|
プログラム |
子どものための雅楽コンサート
・第1部 雅楽ってなあに?
・第2部 日本昔ばなしと雅楽 |
場所 |
南九州、沖縄地区 4公演
地図表示
|
詳細はこちら
鹿児島県 鹿屋市 鹿屋市立細山田小学校
鹿児島県 いちき串木野市 いちき串木野市立市来小学校
鹿児島県 薩摩川内市 薩摩川内市立海陽中学校
鹿児島県 大島郡和泊町 和泊町立城ケ丘中学校
<主催> 文化庁

文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業)
-

-
公演日 |
2017年6月9日〜12月8日 |
公演時間 |
|
プログラム |
子どものための雅楽コンサート
・第1部 雅楽ってなあに?
・第2部 日本昔ばなしと雅楽 |
場所 |
南九州、沖縄地区 17公演
地図表示
|
詳細はこちら
沖縄県 竹富町 竹富町立波照間小中学校
鹿児島県 和泊町 和泊町立和泊小学校
鹿児島県 和泊町 和泊町立和泊中学校
鹿児島県 南種子町 南種子町立中平小学校
鹿児島県 西之表市 西之表市立住吉小学校
鹿児島県 鹿児島市 鹿児島市立清水小学校
鹿児島県 曽於市 曽於市立大隅北小学校
鹿児島県 薩摩川内市 薩摩川内市立可愛小学校
鹿児島県 日置市 日置市立土橋中学校
鹿児島県 鹿屋市 鹿屋市立細山田中学校
鹿児島県 鹿屋市 鹿屋市立南小学校
鹿児島県 志布志市 志布志市立潤ヶ野小学校
宮崎県 日南市 日南市立吾田東小学校
宮崎県 日南市 宮崎県立日南くろしお支援学校
宮崎県 美郷町 美郷町立西郷中学校
宮崎県 延岡市 延岡市立東小学校
大分県 大分市 大分市立明野西小学校
<主催> 文化庁

GAGAKU―やまがたに息づく宮廷文化― ミュージアム・コンサート②
-

-
公演日 |
2017年11月12日(日) |
公演時間 |
11時~12時、14時~15時 |
プログラム |
平調調子、越天楽、五常楽急、陪臚、
朗詠 嘉辰、
黄鐘調音取、越天楽、拾翠楽など |
場所 |
山形県立博物館 講堂ほか
地図表示
|
詳細はこちら
能楽堂で見る日本の伝統芸能シリーズ37
声明 ~謡い・語りの源流を探る~
-

-
公演日 |
2017年10月29日(日) |
公演時間 |
14時開演(13:30開場) |
プログラム |
第一部「天台の講式と念仏」
第二部「天台の聲明~金剛界曼荼羅供音用~」 |
場所 |
豊田市能楽堂
地図表示
|
詳細はこちら
「ようこそ、奏で舞う”雅楽”の世界へ」楽器・舞体験ワークショップ
-

-
公演日 |
2017年10月29日(日) |
公演時間 |
こども編「午前の部」鑑賞~13:00終了予定 おとな編「午後の部」鑑賞~16:30終演予定 |
プログラム |
さらに”やってみたい” あなたに・・・
レクチャーコンサート終演後、雅楽の楽器(笙・篳篥・龍笛)と舞が体験できるワークショップを開催します。
子ども編(対象 小学4,5,6年生)と おとな編(対象 中学生以上)をご用意しました。 |
場所 |
住吉神社 能楽殿
地図表示
|
詳細はこちら
「ようこそ、奏で舞う”雅楽”の世界へ」レクチャーコンサート
-

-
公演日 |
2017年10月29日(日) |
公演時間 |
午前の部:11時開演 午後の部:14時半開演 ※全2回公演 |
プログラム |
【演奏予定】
「平調音取、越天楽」
「盤渉調音取、越天楽」
「青海波」
舞楽「蘭陵王」 |
場所 |
住吉神社 能楽殿
地図表示
|
詳細はこちら
日本の響…草加の陣2017 ~邦楽のパイオニア達の共演~
-

-
公演日 |
2017年9月9日(土) |
公演時間 |
14時開演(13:15開場) |
プログラム |
還城楽一具、長慶子(伶楽舎) ほか |
場所 |
草加市文化会館ホール
地図表示
|
詳細はこちら
サントリー芸術財団サマーフェスティバル2017 再発見“戦後日本と雅楽”―みやびな武満、あらぶる黛―
-

-
公演日 |
2017年9月4日(月) |
公演時間 |
19時開演(18:30開場) |
プログラム |
武満 徹(1930-96):秋庭歌一具(1979)
黛 敏郎(1929-97):昭和天平楽(1970)
|
場所 |
サントリーホールブルーローズ(小ホール)
地図表示
|
詳細はこちら
東日本大震災復興記念「雅楽の夕に、」
-

-
公演日 |
2017年8月13日 |
公演時間 |
午後4〜6時 |
プログラム |
双調音取
胡飲酒破
酒胡子
芝祐靖作曲 聴潮、伎楽
ロベルト・プラッツ作曲 線香花火
歌のワークショップ 萬代の歌
萬代の舞
平調音取
越天楽
太食調音取
輪鼓褌脱
山根明季子作曲 星のテンテンテン
浦安の舞
雅楽器をお持ちの方は、一緒に演奏をしましょう。
一緒に歌を歌いましょう。 |
場所 |
大崎八幡宮境内
地図表示
|
詳細はこちら
ご鎮座記念祭「雅楽の夕べ」
-

-
公演日 |
2017年8月12日 |
公演時間 |
18:00~祭典、18:30~雅楽の夕べ |
プログラム |
一、今様 白薄様
二、管絃 平調音取、五常楽急
三、神前神楽 青葉の舞
四、管絃 陪臚
五、御神楽 其駒ー人長舞
六、神前神楽 萬代の舞
七、退出音声 長慶子 |
場所 |
大崎八幡宮 御社殿前特設舞台(仙台)
地図表示
|
詳細はこちら
子どものための雅楽コンサート2017~雅楽ってなあに
-

-
公演日 |
2017年7月31日(月) |
公演時間 |
14:00開演(13:30開場) |
プログラム |
雅楽の楽器ってどんな音?
「越天楽」の唱歌をうたってみよう!
「越天楽」を聞いてみよう!
舞楽「胡飲酒」を見よう!
雅楽童話「ききみみずきん」東野珠実作曲・脚本 ほか
*休憩中に子どものための体験コーナーがあります |
場所 |
四谷区民ホール
地図表示
|
詳細はこちら
第7回伝統芸能の魅力
-

-
公演日 |
2017年7月22日(土) |
公演時間 |
11時開演(10時開場) |
プログラム |
【午前10時開始】
体験 舞楽・雅楽器にふれる
※舞台・ロビーにて(先着順)
『大人のための雅楽入門』
【午前11時開演】
解説 「越天楽(えてんらく)」で知る雅楽
雅楽の話
雅楽器紹介 特集〝笙(しょう)〟について
雅楽の習い方―唱歌(しょうが)体験―
「音取(ねとり)」について
舞楽の話
鑑賞 舞楽 萬歳楽(まんざいらく) |
場所 |
国立劇場
地図表示
|
詳細はこちら
伶楽舎雅楽コンサートno.32~新しい雅楽 次の世代へ~(こどものための委嘱作品集)
-

-
公演日 |
2017年5月25日(木) |
公演時間 |
19:00開演 (18:30開場) |
プログラム |
山根明季子作曲 星のテンテンテン(委嘱初演)
藤家溪子作曲 瞳の色は夜の空(委嘱初演)
北爪道夫作曲 季節の絵本(委嘱初演)
東野珠実作曲 雅楽絵巻 鳥獣戯楽
~正倉院復元楽器のための~(委嘱初演)
伊左治 直脚本・作曲 踊れ!つくも神
~童子丸てんてこ舞いの巻~(委嘱初演) |
場所 |
四谷区民ホール
地図表示
|
詳細はこちら
芸能体験ひろば
-

-
公演日 |
2017年5月5日(金・祝) |
公演時間 |
am9:50〜pm16:30 |
プログラム |
「神社で聞いた音?雅楽の楽器」
ほか |
場所 |
芸能花伝舎
地図表示
|
詳細はこちら
ボンクリ・フェス2017 スペシャル・コンサート
-

-
公演日 |
2017年5月4日(木・祝) |
公演時間 |
17:30開演(16:30開場) |
プログラム |
デヴィッド・シルヴィアン&藤倉大/Five Lines(ライブ版世界初演)
The Last Days of December (ライブ版世界初演)
坂本龍一/新作 (ライブ版世界初演)
武満徹/『秋庭歌一具』より 第4曲「秋庭歌」
「秋庭歌」ライブ・リミックス
ブルーノ・マデルナ/ひとつの衛星のためのセレナータ
大友良英/新作 (世界初演)
坂本龍一(藤倉大編曲)/thatness and thereness (アンサンブル版世界初演)
藤倉大/フルート協奏曲 (アンサンブル版日本初演) |
場所 |
東京芸術劇場コンサートホール
地図表示
|
詳細はこちら
ボンクリ・フェス2017 デイタイム・プログラム
“Born Creative” Festival 2017
-

-
公演日 |
2017年5月4日(木・祝) |
公演時間 |
|
プログラム |
誰でも楽しめる! 無料プログラム
◆アトリウム・コンサート
雅楽、ホルン、三味線、ギター… ボンクリ精神あふれる音楽が東京芸術劇場の館内を駆け巡ります。いつ何が演奏されるかは、当日までのお楽しみ!
会場:館内各所
◆「リュック・フェラーリの部屋」
アクースモニウム(電子音響音楽の演奏装置)奏者として活躍する檜垣智也がデザインした音響空間で、フランス電子音楽の巨匠リュック・フェラーリの音楽をお聞きいただけます。
時間:11:00~18:00(入退場自由)
会場:アトリエイースト(地下1階)
監修:檜垣智也
※やむを得ぬ都合により、出演者や内容が変更になる場合がございます。 |
場所 |
東京芸術劇場
地図表示
|
詳細はこちら
第13回子どもたちと芸術家の出あう街 2017
キラキラ輝くみんなの夢~子どもは未来の芸術家!~ワークショップ
-

-
公演日 |
2017年3月25日(土) |
公演時間 |
雅楽ワークショップ①10:30〜12:00 ②13:00〜14:30 |
プログラム |
笙(しょう)、篳篥(ひちりき)、龍笛(りゅうてき)を吹いてみよう!鞨鼓(かっこ)、太鼓(たいこ)、鉦鼓(しょうこ)を打ってみよう!
*オーケストラの「キラキラコンサート」は15:00開演、他にも多数のワークショップが開催されます。 |
場所 |
東京芸術劇場 リハーサルルームL(地下2階)
地図表示
|
詳細はこちら
国際音楽学会東京大会 2017「音楽学-理論と実践 , 東と西」レクチャーコンサート
-

-
公演日 |
2017年3月22日(水) |
公演時間 |
19時開演(18:30開場) |
プログラム |
第1部 唐楽
合奏《上元楽》
琵琶独奏・笙の秘曲
第2部 聲明《理趣三昧》
※解説は全て英語です。 |
場所 |
上野学園石橋メモリアルホール
地図表示
|
詳細はこちら
はじめての雅楽~能楽堂で見るコラボレーションシリーズ~
-

-
公演日 |
2017年3月4日(土) |
公演時間 |
14時開演(開場13:30) |
プログラム |
第一部 まずは楽器を知ろう
管絃 平調音取、越天楽
楽器紹介
琵琶秘曲 楊真操
琵琶:中村かほる
笙秘曲 太食調入調*
笙:宮田まゆみ
箏秘曲 小調子明珠*
箏:野田美香
復元楽器の楽器紹介
復元曲 皇帝三台*(『博雅笛譜』による推定復元)
*遠藤徹復元
第二部 再現・貴族たちの歌舞の宴
露台乱舞 芝祐靖復曲・構成
管絃 平調音取、鶏徳
催馬楽 青柳
雑芸 早鬢多々良
乱舞と今様 萬歳楽 池の涼しき 他
|
場所 |
豊田市能楽堂 (豊田参合館)
地図表示
|
詳細はこちら
洗足学園音楽大学 邦楽第8回定期演奏会
〜 越天楽を巡って〜
-

-
公演日 |
2017年2月11日(土) |
公演時間 |
14:00開演(13:30開場) |
プログラム |
「黒田節による幻想曲」沢井忠夫 作曲
一絃琴「今様」
箏曲組歌「菜蕗」
雅楽「越天楽」盤渉調、平調
「越天楽変奏曲」宮城道雄 作曲
|
場所 |
洗足音楽大学 前田ホール 〒213-8580 神奈川県川崎市高津区久本2-3-1 洗足学園 最寄り駅 JR南武線「武蔵溝ノ口」駅・東急田園都市線/大井町線「溝の口」駅 南口 下車徒歩8分
地図表示
|
詳細はこちら
悠久のしらべ 雅楽の千年を楽しむ
Kitaraニューイヤーコンサート~雅楽
<Kitaraクラシック入門講座>
はじめての雅楽
伶楽舎雅楽演奏会 武満徹「秋庭歌一具」
-

-
公演日 |
2016年11月30日 |
公演時間 |
19:00開演 (18:30開場) |
プログラム |
芝 祐靖復曲・構成 「露台乱舞」
(雑芸 白薄様、管絃 平調調子、越天楽残楽三返、阿音三返、雑芸 早鬢多々良、催馬楽 極楽は、乱舞と今様 萬歳楽 池の涼しき、雑芸 伊佐立奈牟)
武満 徹作曲 「秋庭歌一具」
(1.参音声、2.吹渡、3.塩梅、4.秋庭歌、5.吹渡二段、6.退出音声) |
場所 |
東京オペラシティコンサートホール タケミツメモリアル
地図表示
|
詳細はこちら
創造する雅楽―これからの千年に捧ぐ―
国立劇場開場50周年記念 平成28年度(第71回)文化庁芸術祭主催
-

-
公演日 |
2016年11月12日(土) |
公演時間 |
午後2時 (午後4時10分終演予定) |
プログラム |
芝祐靖作曲 「招杜羅紫苑(しょうとらしおん)」
第一曲 序奏と曼荼羅
第二曲 哀れ邪鬼
第三曲 招杜羅紫苑
第四曲 間奏と迦楼羅の面
第五曲 遊ぶ飛天
第六曲 吉祥宝珠
第七曲 怒り持国天と終曲
出演:伶楽舎
新作委嘱初演
芝祐靖作曲 豊英秋・大窪永夫作舞 「雉門松濤楽(ちもんしょうとうらく)」
第一章 悠声
第二章 泰鳴
第三章 玉手輪説
第四章 舞楽 慶祥筵舞
第五章 舞楽 颯踏
第六章 雉声
出演:十二音会
|
場所 |
国立劇場小劇場
地図表示
|
詳細はこちら
【柏崎古典フェスティバル2016】池辺晋一郎 音楽の不思議 『雅楽』~息吹き 堆積 一千年
-

-
公演日 |
2016年11月01日(火) |
公演時間 |
開演19:00(開場18:30) |
プログラム |
<プログラム(予定)>
【第1部】
-管絃-
越天楽(えてんらく)、陪臚(ばいろ)
-舞楽-
陵王(りょうおう)
【第2部】
池辺晋一郎/桜樹峨峨(おうじゅがが)
伊左治直/紫御殿物語(むらさきごてんものがたり)
※内容は変更になる場合があります。 |
場所 |
柏崎市文化会館アルフォーレ 大ホール
地図表示
|
詳細はこちら
ようこそ雅楽の世界へ②~「楽器体験ワークショップ」
-

-
公演日 |
2016年10月23日日) |
公演時間 |
1回目11時~12時 2回目15時~16時 |
プログラム |
小学4年生から参加できる、雅楽の楽器(笙・篳篥・龍笛)体験ワークショップ。
住吉神社能楽殿(福岡市有形文化財指定)の裏側もちょっぴりご紹介します。 |
場所 |
住吉神社能楽堂(福岡市)
地図表示
|
詳細はこちら
ようこそ雅楽の世界へ①~レクチャー+演奏会「雅楽入門講座」
-

-
公演日 |
2016年10月23日(日) |
公演時間 |
13時~14時半 |
プログラム |
初心者にもわかりやすいトークと演奏で雅楽の魅力に迫ります。
子どもも大人も、ゆったりとした時間がながれる平安時代にタイムスリップ! |
場所 |
住吉神社能楽殿(福岡市)
地図表示
|
詳細はこちら
燈をもとめて 森園安男の米寿のつどい
-

-
公演日 |
2016年10月9日(日) |
公演時間 |
午後3時開演(午後2時半開場、終演予定午後5時半) |
プログラム |
特別企画 薩摩琵琶「蓬莱山」と雅楽と舞のコラボレーション
作曲:新徳盛史、コーディネイト:薦田治子 |
場所 |
セルリアンタワー能楽堂(渋谷)
地図表示
|
詳細はこちら
歌い 踊り 奏でる 日本の四季
平成28年度 第71回文化庁芸術祭オープニング 国際音楽の日記念
古典芸能鑑賞講座 雅楽入門 (小山市)
-

-
公演日 |
2016年8月20日(土) |
公演時間 |
14:00 |
プログラム |
平調音取 越天楽
陪臚
越天楽今様
わらべうた あんたがたどこさ
太食調音取 芝祐靖作曲「舞風神」
舞楽 還城楽 長慶子
|
場所 |
小山市立文化センター大ホール
地図表示
|
詳細はこちら
新宿区 夏休みこども文化体験プログラム ~神社で聴いた音?雅楽の楽器~
-

-
公演日 |
2016年8月18日(木) |
公演時間 |
10:30~11:45、13:30~14:45 |
プログラム |
雅楽ってどんな音楽?
雅楽で使う3つの管楽器、笙(しょう)、篳篥(ひちりき)、龍笛(りゅうてき)の演奏を聴き、実際に吹いてみます。
打楽器にも挑戦してみましょう。
最後には舞楽の実の、ゆったりした動きも真似てみますよ。
詳しくはhttp://www.city.shinjuku.lg.jp/kanko/bunka01_002893.html をご覧ください。
|
場所 |
芸能花伝舎(新宿区西新宿6-12-30)
地図表示
|
詳細はこちら
第六回 雅楽の夕に、 ~うたをつなぐ日。東日本大震災復興祈念
-

-
公演日 |
2016年8月13日(土) |
公演時間 |
16:00~18:00 |
プログラム |
管絃「平調調子」 「万歳楽」
「平調音取」「五常楽急」「越天楽」<一般参加者と伶楽舎>
芝祐靖横笛独奏 「伎楽」より 「迦楼羅」ほか
「萬代の歌」 ワークショップ
「萬代の舞」(二人舞)
芝祐靖作曲 「ポン太と神鳴りさま」より 「天麗人」「喜楽の舞」
伊左治直作曲「舞える笛吹き娘」より
「皇麞急」 <一般参加者と伶楽舎>
「浦安の舞」(四人舞)
*歌のワークショップ「萬代の歌」「越天楽」と合奏「平調音取」「越天楽」「五常楽急」「皇麞急」は皆様と一緒に歌い、演奏します。
どうぞふるってご参加ください。
|
場所 |
大崎八幡宮境内(仙台)* 雨天時は社殿内
地図表示
|
詳細はこちら
大崎八幡宮 ご鎮座記念祭 雅楽の夕べ
-

-
公演日 |
2016年8月12日 |
公演時間 |
19時(18:30~祭典) |
プログラム |
今様「白薄様」
管絃「平調音取」「鶏徳」
神楽舞「青葉の舞」
管絃「三台塩急」
御神楽「其駒」(人長舞)
神前神楽「浦安の舞 」
退出音声「長慶子」
※詳細は以下でご覧いただけます。
http://www.oosaki-hachiman.or.jp/festival/gagaku/index.html |
場所 |
大崎八幡宮(仙台) 社殿前特設舞台
地図表示
|
詳細はこちら
子どものための雅楽コンサート2016 ~雅楽ってなあに~
-

-
公演日 |
2016年8月6日(土) |
公演時間 |
13:30開演 (13:00開場) |
プログラム |
雅楽の楽器ってどんな音?
「越天楽」の唱歌をうたってみよう!
「越天楽」を聞いてみよう!
「越天楽今様」を聞いてみよう!
舞楽「陵王」を見よう!
昔ばなしと雅楽 芝祐靖作曲・脚本「カラ坊風に乗る」
※休憩中に子どものための体験コーナーがあります!(数に限りがあります。開演時に整理券配布) |
場所 |
第一生命ホール
地図表示
|
詳細はこちら
あそび☆あーと体験広場
~子どもたちと舞台芸術ー出会いのフォーラム2016~
-

-
公演日 |
2016年7月29日(木) |
公演時間 |
10:30-12:30、1330-15:30 |
プログラム |
「雅楽体験~笙や篳篥、龍笛を吹いてみよう」
*あそび☆あーと体験広場は、7/28木~8/3水の期間、毎日さまざまな体験プログラム
が行われています。
詳しくはhttp://www.kodomotobutai.net/ をご覧ください。
|
場所 |
国立オリンピック記念青少年総合センター カルチャー棟
地図表示
|
詳細はこちら
国立劇場平成28年度6月雅楽公演 伝統芸能の魅力『雅楽を楽しむ』
-

-
公演日 |
2016年6月4日(土) |
公演時間 |
11:30開演(10:30開場) |
プログラム |
解説 雅楽を知ろう
雅楽についてのお話
雅楽器紹介
左舞と右舞
鑑賞
舞楽 左舞 陵王(りょうおう)
舞楽 右舞 落蹲(らくそん)
※開演前、ロビーにて雅楽器の体験コーナーがあります(10:30開場 先着順) |
場所 |
国立劇場 小劇場
地図表示
|
詳細はこちら
雅楽コンサートno.31『承和(じょうわ)の御時(おんとき) 〜雅楽 日本化の始まり〜』
-

-
公演日 |
2016年5月12日(木) |
公演時間 |
19:00開演 (18:30開場) |
プログラム |
壱越調音取、賀殿急
壱越調 掻合、小調子明珠
双調調子、柳花苑
黄鐘調 皇帝三台
黄鐘調 海青楽
舞楽 承和楽 |
場所 |
四谷区民ホール
地図表示
|
詳細はこちら
これ以前の演奏会については、こちらをご参照ください。