2024.05.04
演奏会
伶楽舎の雅楽コンサートno.42では、源氏物語に描かれた音楽シーンをいくつか取り上げてご紹介します。
「秋風楽」は物語に数回登場する曲です。「紅葉賀」の巻では子どもが舞う童舞の曲として描かれ、「少女」では、内大臣(かつての頭中将)が和琴を掻き合わせながら、この曲を唱歌してするシーンがあります。もう1か所「篝火」に「風の音秋になりけりと、聞こえつる笛の音」と記されているのも「秋風楽」のことかもしれません。
今回の「秋風楽」の演奏は16名編成の管絃に和琴を加え、物語に描かれているような、ごく少ない人数の貴族たちが楽しく吹いたり弾いたりしている風情も、感じられるよう工夫してみたいと思っています。「さしやりて ゆしたまふ御手つき いとうつくしければ」と「源氏物語」に記されている、お箏の絃を左手で押す奏法や、琵琶の風香調の調絃など、当時の調絃や弾き方もさぐってみます。
紫式部の時代の雅楽の響きに想像を膨らませながら聞いていただければ幸いです。